› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ケアプランふくしあ-居宅介護支援
2016年12月13日
センテナリアン
NHKスペシャルでも報道されていましたが、百歳以上で健康で元気に暮らす高齢者のことをセンテナリアンと言うそうです。ネットで語源を調べてみると一世紀のセンチュリーから百歳以上の人という意味でセンテナリアンという言葉が新しく作られたそうです。そして、カリフォルニアあたりのリッチで先進的な成功者たちの中には、働き盛りで、まだまだ若いとさえいえるような年代から既にセンテナリアンを意識して、禁煙禁酒はもちろん、ベジタリアンとなった上で毎日のエクセサイズを欠かさず体重と体脂肪をコントロールし、大量のサプリメントで栄養補給し、究極の健康を目指した生活を送っている人達がいるそうです。まるで総合事業のお手本のような方々です。
私には到底まねする事は出来ません。まるで健康病に憑依され今を生きることを忘れた哀れな人達のように思えてなりません。それに比べ孔子曰く、『吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。』という老成していくというイメージの方がよほど健康的に思えるのだが。しかし、心の欲する所に従って、矩をこえないなどという境地が本当に可能なのかな、とも思う。
女優、沢村貞子が『寄り添って老後』に次のように記している。『どうやら、人間という生きものの心の中には、生れつき、いろんな感情が互いに押しあいながら、ぎっしり、つまっているらしい。天使のように可愛い子供が、ときおり、まさかと思うような残酷なことをしたりするのも、そのせいではないだろうか。無邪気な優しさのまわりに、ねたみ、そねみ、わがまま、野心など、すました顔でうそぶいている。そしてその悪玉は、大人になっても消えるどころかだんだん大きくふくらんで来るというのだから―人間というのは、ほんとに始末におえない厄介な生きものだ、とこの頃、つくづく思う。』沢村の方が遥かにリアリティーがあると思う。
百歳まで作品を創作していた土屋文明の短歌を二首引いてみる。
『今朝の足は昨日の足にあらざるか立ちて一二歩すなはち転ぶ』
『老いてなほ気どりて来るは我のみか白髪頭にデニムのいで立ち』
老いの境地とはどんなものなのであろうか。あるいは、どんな境涯を生きることになるのであろうか。今、日本では、女性の場合約50%、男性の場合約20%が90歳を超えて生きる時代である。そしてすでに6万人以上の方が100歳をこえている。人生、ふた山生きる覚悟がいる。
ケアプランふくしあ 木藤
私には到底まねする事は出来ません。まるで健康病に憑依され今を生きることを忘れた哀れな人達のように思えてなりません。それに比べ孔子曰く、『吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。』という老成していくというイメージの方がよほど健康的に思えるのだが。しかし、心の欲する所に従って、矩をこえないなどという境地が本当に可能なのかな、とも思う。
女優、沢村貞子が『寄り添って老後』に次のように記している。『どうやら、人間という生きものの心の中には、生れつき、いろんな感情が互いに押しあいながら、ぎっしり、つまっているらしい。天使のように可愛い子供が、ときおり、まさかと思うような残酷なことをしたりするのも、そのせいではないだろうか。無邪気な優しさのまわりに、ねたみ、そねみ、わがまま、野心など、すました顔でうそぶいている。そしてその悪玉は、大人になっても消えるどころかだんだん大きくふくらんで来るというのだから―人間というのは、ほんとに始末におえない厄介な生きものだ、とこの頃、つくづく思う。』沢村の方が遥かにリアリティーがあると思う。
百歳まで作品を創作していた土屋文明の短歌を二首引いてみる。
『今朝の足は昨日の足にあらざるか立ちて一二歩すなはち転ぶ』
『老いてなほ気どりて来るは我のみか白髪頭にデニムのいで立ち』
老いの境地とはどんなものなのであろうか。あるいは、どんな境涯を生きることになるのであろうか。今、日本では、女性の場合約50%、男性の場合約20%が90歳を超えて生きる時代である。そしてすでに6万人以上の方が100歳をこえている。人生、ふた山生きる覚悟がいる。
ケアプランふくしあ 木藤
2016年12月07日
国民の努力及び義務
H28年10月から「ケアプランふくしあ」でケアマネジャーとして働かせて頂くことになりました、木藤と申します。よろしくお願い致します。
私の好きなコトバにルナールの「人は変わる、バカさ加減はかわらない。」というのがあります。人間というものを見事に言い当てているなと思っています。
このバカさ加減というものは仏教的な表現を借りれば「業」、深層心理学的な表現を借りれば「影」、日常的でもっと表層的な表現を借りれば「わかっちゃいるけどやめられない」といったところでしょうか。
バカさ加減の濃淡は人それぞれでしょうが、バカさ加減のない人は一人もいない。誰もが何らかのバカさ加減を背負いながら生きているのが人間。啓蒙すれば人のバカさ加減が直るのであれば人類はとっくの昔にユートピアを実現しているはずです。ルナール曰く、残念ながらバカさ加減は変わらない。
『国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。』
これは、介護保険法第4条第1項(国民の努力及び義務)です。理念としては分かるが、親から勉強しなさいと言われて、はい分かりましたと言って素直に勉強する子供などいないのと同じように殆ど実効性のない条文です。そもそも老いがそれほど自由にコントロール出来るものでもあるまいし。
平成18年度に介護保険が改正され介護予防事業がスタートしました。しかし低調のまま終了し平成29年度からは総合事業へと移行されます。おそらく結果は低調のまま終了し更に使い勝手の悪い制度へ衣替えされていくように思います。理念を先行させればさせる程、現実と制度が解離して行く。
今、介護業界で仕事をしている人間は、細かなルールと記録物作成に汲々として仕事をしているというのが実態でしょう。文章化するということは、何かを記載し何かを切り捨てる作業である。記録物というものは過去の出来事を制度が求める書式に辻褄が合うように整理して記載しているだけのものでそれ以上のものではない。しかし、制度維持にエネルギーの大半を費やされているのが今の介護現場です。実効性に乏しい理念のつけを現場が背負わされている結果である。
時速40㎞の制限速度のある道を40㎞で走っている車は殆どない。大方の車は60㎞位で走っている。警察もいちいち取り締まらない。ルールは必要である。しかし、ルールの適応に当たってはある幅を持たせる。それが現実的なのである。福祉行政にはその幅がない。福祉関係者の傾向として、生真面目とういバカさ加減を抱えている人が多いのかもしれない。
加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努める義務に対する最適の解が、仮に下記のようなものであったとした場合、あなたは同意欄に署名されますか?それとも署名されませんか?喜んで署名される方が大勢いれば私の予想に反して総合事業は大成功すると思います。
・朝:6時に起床(毎朝誤差10分以内に実行する事)
・食事は1日3食毎日規則正しく摂取すること。
・摂取カロリーは1日1500kcal以下にしサーチュイン遺伝子、ミトコンドリアの活性を高める事。
・塩は1日5g以下とする事。
・カフェイン等嗜好品は14時以降摂取しない事。
・血糖の急上昇をもたらすジャンクフードは摂取しない事。
・タバコは完全禁煙する事。
・飲酒もアセトアルデヒド脱水素酵素の働きが弱いタイプなので、完全禁酒する事。
・3分間の早歩き、3分間のゆったりとした歩き(インターバル歩行)を毎日20分必ず実行する事。活性酸素を大量に発生させる恐れのある激しい運動は一切行わない事。
・認知機能低下予防の為、1日40分読書する事。
・18時以降は良眠を妨げる為、デジタル関連商品の使用を避ける事。
・22時に就眠(毎晩誤差10分以内に実行する事)
To sign or not to sign, that is the question.
ケアプランふくしあ 木藤
私の好きなコトバにルナールの「人は変わる、バカさ加減はかわらない。」というのがあります。人間というものを見事に言い当てているなと思っています。
このバカさ加減というものは仏教的な表現を借りれば「業」、深層心理学的な表現を借りれば「影」、日常的でもっと表層的な表現を借りれば「わかっちゃいるけどやめられない」といったところでしょうか。
バカさ加減の濃淡は人それぞれでしょうが、バカさ加減のない人は一人もいない。誰もが何らかのバカさ加減を背負いながら生きているのが人間。啓蒙すれば人のバカさ加減が直るのであれば人類はとっくの昔にユートピアを実現しているはずです。ルナール曰く、残念ながらバカさ加減は変わらない。
『国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。』
これは、介護保険法第4条第1項(国民の努力及び義務)です。理念としては分かるが、親から勉強しなさいと言われて、はい分かりましたと言って素直に勉強する子供などいないのと同じように殆ど実効性のない条文です。そもそも老いがそれほど自由にコントロール出来るものでもあるまいし。
平成18年度に介護保険が改正され介護予防事業がスタートしました。しかし低調のまま終了し平成29年度からは総合事業へと移行されます。おそらく結果は低調のまま終了し更に使い勝手の悪い制度へ衣替えされていくように思います。理念を先行させればさせる程、現実と制度が解離して行く。
今、介護業界で仕事をしている人間は、細かなルールと記録物作成に汲々として仕事をしているというのが実態でしょう。文章化するということは、何かを記載し何かを切り捨てる作業である。記録物というものは過去の出来事を制度が求める書式に辻褄が合うように整理して記載しているだけのものでそれ以上のものではない。しかし、制度維持にエネルギーの大半を費やされているのが今の介護現場です。実効性に乏しい理念のつけを現場が背負わされている結果である。
時速40㎞の制限速度のある道を40㎞で走っている車は殆どない。大方の車は60㎞位で走っている。警察もいちいち取り締まらない。ルールは必要である。しかし、ルールの適応に当たってはある幅を持たせる。それが現実的なのである。福祉行政にはその幅がない。福祉関係者の傾向として、生真面目とういバカさ加減を抱えている人が多いのかもしれない。
加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努める義務に対する最適の解が、仮に下記のようなものであったとした場合、あなたは同意欄に署名されますか?それとも署名されませんか?喜んで署名される方が大勢いれば私の予想に反して総合事業は大成功すると思います。
・朝:6時に起床(毎朝誤差10分以内に実行する事)
・食事は1日3食毎日規則正しく摂取すること。
・摂取カロリーは1日1500kcal以下にしサーチュイン遺伝子、ミトコンドリアの活性を高める事。
・塩は1日5g以下とする事。
・カフェイン等嗜好品は14時以降摂取しない事。
・血糖の急上昇をもたらすジャンクフードは摂取しない事。
・タバコは完全禁煙する事。
・飲酒もアセトアルデヒド脱水素酵素の働きが弱いタイプなので、完全禁酒する事。
・3分間の早歩き、3分間のゆったりとした歩き(インターバル歩行)を毎日20分必ず実行する事。活性酸素を大量に発生させる恐れのある激しい運動は一切行わない事。
・認知機能低下予防の為、1日40分読書する事。
・18時以降は良眠を妨げる為、デジタル関連商品の使用を避ける事。
・22時に就眠(毎晩誤差10分以内に実行する事)
To sign or not to sign, that is the question.
ケアプランふくしあ 木藤
2016年07月29日
梅雨明けしましたね
今日は暑い1日でした
皆様 体調の方はいかがですか?
梅雨明けまで、朝晩は涼しい日が続き、そしてこの暑さ・・・
夏バテ 大丈夫ですか?
さて 話は変わって、先日私事ですが、故郷の新潟に1泊で行ってきました。
車窓からの1枚!

小さい頃から慣れ親しんだ新潟の海 車窓からですので写りは少し
海の家が出ていたり 海水浴を楽しんでいる方もいました。
埼玉は海がないので 寂しいですが 吉川に住んで早30年!!住めば都 いい街です。
さて、私はよく本屋さんに行きます。そして見つけた本で シルバー川柳の全国有料老人ホーム協会さんの本の中から
普段の私の生活そのもののを見つけたので紹介します。
「名が出ない あれ これ それで 用を足す」
いかがですか?思い当たる方いましたか?
夏本番 これからまだまだ体調管理が必要です。
水分補給、食事、それから夏風邪にも気を付けてご自愛くださいませ。
つぎは 春日部にバトンタッチです。
ケアプランふくしあ檜木

皆様 体調の方はいかがですか?
梅雨明けまで、朝晩は涼しい日が続き、そしてこの暑さ・・・
夏バテ 大丈夫ですか?
さて 話は変わって、先日私事ですが、故郷の新潟に1泊で行ってきました。
車窓からの1枚!
小さい頃から慣れ親しんだ新潟の海 車窓からですので写りは少し

海の家が出ていたり 海水浴を楽しんでいる方もいました。
埼玉は海がないので 寂しいですが 吉川に住んで早30年!!住めば都 いい街です。
さて、私はよく本屋さんに行きます。そして見つけた本で シルバー川柳の全国有料老人ホーム協会さんの本の中から
普段の私の生活そのもののを見つけたので紹介します。
「名が出ない あれ これ それで 用を足す」
いかがですか?思い当たる方いましたか?
夏本番 これからまだまだ体調管理が必要です。
水分補給、食事、それから夏風邪にも気を付けてご自愛くださいませ。
つぎは 春日部にバトンタッチです。
ケアプランふくしあ檜木
2016年07月14日
今年の夏は暑い!!
7月に入り、ちょっと肌寒い日があったり、真夏日があったり・・・
皆様 体の調子はいかがですか?
今日の天気予報は、突然の雷、雨に注意!!
まさに今窓の外から雷の音
蒸し暑かったので一雨きたら少しは涼しくなるでしょうか・・・

庭先で毎日朝晩お水をあげてりっぱに育ったミニトマト
なんてかわいらしい!今のところ毎日食卓に上がっています。
スーパーで買うものより絶対に美味しい
育てている人はみんなそう思うんでしょうね(・_・;)
もうすぐ吉川の八坂祭り
楽しみにしている人たちの為にも良い天気になりますように
ケアプランふくしあ 檜木
皆様 体の調子はいかがですか?
今日の天気予報は、突然の雷、雨に注意!!
まさに今窓の外から雷の音

蒸し暑かったので一雨きたら少しは涼しくなるでしょうか・・・
庭先で毎日朝晩お水をあげてりっぱに育ったミニトマト
なんてかわいらしい!今のところ毎日食卓に上がっています。
スーパーで買うものより絶対に美味しい

育てている人はみんなそう思うんでしょうね(・_・;)
もうすぐ吉川の八坂祭り
楽しみにしている人たちの為にも良い天気になりますように
ケアプランふくしあ 檜木
2016年02月29日
2月も終わり
閏年の2月も今日で終わり、さぁ!明日から3月ですよ
今月はケアプランふくしあがスタッフブログを担当してきましたが
3月は春日部にバトンタッチです。
私ごとですが、先日自宅の駐車場に置いてあった折り畳み式の自転車の
なんとカバーが盗まれてしまいました!!
自転車は無事でしたが今は鍵を二重にして新たにカバーを付けて
対応してあります。
敷地の中に入られたことが嫌で交番に届け出をしましたら
吉川市は今、空き巣がとても多いそうです。
悲しいことですね
気持ちも新たに3月明日から又仕事も頑張ります。

春よ来い 早く来い
次回は明るい話題で・・・お約束します
ケアプランふくしあ 檜木でした

今月はケアプランふくしあがスタッフブログを担当してきましたが
3月は春日部にバトンタッチです。
私ごとですが、先日自宅の駐車場に置いてあった折り畳み式の自転車の
なんとカバーが盗まれてしまいました!!
自転車は無事でしたが今は鍵を二重にして新たにカバーを付けて
対応してあります。
敷地の中に入られたことが嫌で交番に届け出をしましたら
吉川市は今、空き巣がとても多いそうです。
悲しいことですね

気持ちも新たに3月明日から又仕事も頑張ります。
春よ来い 早く来い
次回は明るい話題で・・・お約束します
ケアプランふくしあ 檜木でした
2016年02月24日
桃の節句
こんにちは!今年はうるう年で、1日得したような気分ですが・・それでもあと数日で3月!
桃の節句 ひな祭り
デイサービスでも手作りのお雛様が飾ってあったり
見ているだけで気持ちがほっこりします。
先日某所で9段飾りのお雛様と 吊るし雛を見つけ、思わずパチリ!!


吊るし雛には、一つ一つに意味があって、飾られているようです。

この「はいはい人形」には、「這えば立て、立てば歩めの親心」と書かれていました。
もうすぐ3月とはいえ、まだまだ寒い日が続きます
風邪などひかないよう気合いをいれて毎日を過ごしたいと思っています
皆様も ご自愛くださいませ・・・
では この辺で ケアプランふくしあ檜木
桃の節句 ひな祭り
デイサービスでも手作りのお雛様が飾ってあったり
見ているだけで気持ちがほっこりします。
先日某所で9段飾りのお雛様と 吊るし雛を見つけ、思わずパチリ!!
吊るし雛には、一つ一つに意味があって、飾られているようです。
この「はいはい人形」には、「這えば立て、立てば歩めの親心」と書かれていました。
もうすぐ3月とはいえ、まだまだ寒い日が続きます
風邪などひかないよう気合いをいれて毎日を過ごしたいと思っています

皆様も ご自愛くださいませ・・・
では この辺で ケアプランふくしあ檜木
2016年02月17日
梅を見てきました
妙に暖かい(暑い?)日や肌寒い日が続いてますが、体調管理に気をつけないといけないような天気ですね。
こんにちは! 「ふくしあ」スタッフブログ初デビューです。
一昨日水戸の偕楽園の梅を見に行きました。少し時期が早かったのか5分咲きぐらいでした。


梅林の小道を散策しているときに樹齢800年の大きな杉の木がどしんとかまえていました。800年の時の流れをこの杉は
見てきたんだなあなどと思いながら、思わず自分の年齢が頭に浮かびまだまだやれることがあるはず。
もう年だからなどと言わないで頑張らなければと妙に神妙な気持ちになりました。
身体も心も元気でいられるように過ごしていきたいですね。
これからもがんばりますのでよろしくお願いいたします。
ケアプランふくしあ 大澤
こんにちは! 「ふくしあ」スタッフブログ初デビューです。
一昨日水戸の偕楽園の梅を見に行きました。少し時期が早かったのか5分咲きぐらいでした。

梅林の小道を散策しているときに樹齢800年の大きな杉の木がどしんとかまえていました。800年の時の流れをこの杉は
見てきたんだなあなどと思いながら、思わず自分の年齢が頭に浮かびまだまだやれることがあるはず。
もう年だからなどと言わないで頑張らなければと妙に神妙な気持ちになりました。
身体も心も元気でいられるように過ごしていきたいですね。
これからもがんばりますのでよろしくお願いいたします。
ケアプランふくしあ 大澤
2016年02月08日
地震怖い
昨日の「地震」久しぶりに怖いと思いました
・・・と地震の話題からでごめんなさい(・_・;)
改めまして ケアプランふくしあです
まだまだ寒い日が続き 巷では インフルエンザが流行しています
私も 外へ出る時は マスク
そして外から帰ったら 手洗い、うがい気を付けています
ふくしあのデイサービスの利用者様も
デイサービスに朝 ご出勤?のあとは 必ず手洗いとうがいをされています
そしてなにより インフルエンザなんかに負けない体力と気力で頑張りましょう!!
さて
今日出勤途中 銀杏通りを通ってきたら
丸裸にされた銀杏の木が並んでいて思わずパチリ

春がくれば 新芽が出てまた緑色の若葉が鮮やかに目を和ませてくれます
春よ来い 早く来い
今回は ご報告があります
ケアプランふくしあ(居宅介護事業所)に昨年11月から新しく仲間が増えました
ケアマネージャー2人で対応できるようになりました!!
心をこめて、様々なことに対応していきたいと思っています
今後とも デイサービスともどもよろしくおねがい致します!(^^)!
今週はこの辺で・・・
ケアプランふくしあ 檜木でした
・・・と地震の話題からでごめんなさい(・_・;)
改めまして ケアプランふくしあです
まだまだ寒い日が続き 巷では インフルエンザが流行しています
私も 外へ出る時は マスク
そして外から帰ったら 手洗い、うがい気を付けています
ふくしあのデイサービスの利用者様も
デイサービスに朝 ご出勤?のあとは 必ず手洗いとうがいをされています
そしてなにより インフルエンザなんかに負けない体力と気力で頑張りましょう!!
さて
今日出勤途中 銀杏通りを通ってきたら
丸裸にされた銀杏の木が並んでいて思わずパチリ
春がくれば 新芽が出てまた緑色の若葉が鮮やかに目を和ませてくれます
春よ来い 早く来い
今回は ご報告があります
ケアプランふくしあ(居宅介護事業所)に昨年11月から新しく仲間が増えました

ケアマネージャー2人で対応できるようになりました!!
心をこめて、様々なことに対応していきたいと思っています
今後とも デイサービスともどもよろしくおねがい致します!(^^)!
今週はこの辺で・・・
ケアプランふくしあ 檜木でした

2015年09月30日
9月も終わり・・・
今日で9月も終わりです。月末は、ばたばたと駆けずり回り
利用者の皆様にご迷惑をおかけしないよう、私なりに精いっぱい動いていました!
月の締めが終わると ホッとします。
・・・・とブログの日にちがあいてしまったことの言い訳です。
秋が深まってきましたね。中秋の名月も見ました。次の日のスーパームーンも見ることができました。
丸くて大きな見事なお月様でしたね!!スーパームーンは今年はこの28日だけしか見られないそうです。
去年は3回も見られたみたいですが!
写真が撮れなくて残念です・・・
その代わりに 秋の花

事務所の近くの遊歩道に咲いています。夏の日に1人のボランティアさんがたくさんのコスモスの種を蒔いてくださったそうです。
おかげ様でいつも目の保養をさせていただいています。
少しでも長く咲いていてほしいと願っています
先日 家族で日帰りバスで初めて「ミステリーツアー」なるものを体験しました。
当日になるまでどこに行くのかわからない。今どこの道を走り、
今どこの高速に入ったとか
ヒントは滝がある場所
なんとなく袋田の滝を想像して朝出発しましたが、大きく予想は外れ

吹割の滝 でした。雨上がりに行ったので水量も多く雄大な景色を見れました。
何年前に見たのか忘れるくらいでしたが、素晴らしかったです。
写真縦になり見づらくてごめんなさい。
さて9月も終わり 私のブログも今回でバトンタッチです。
10月はふくしあ(春日部)が担当します。
ブログを読んでくださった皆様に感謝です。
ケアプランふくしあ 檜木でした

利用者の皆様にご迷惑をおかけしないよう、私なりに精いっぱい動いていました!
月の締めが終わると ホッとします。
・・・・とブログの日にちがあいてしまったことの言い訳です。

秋が深まってきましたね。中秋の名月も見ました。次の日のスーパームーンも見ることができました。
丸くて大きな見事なお月様でしたね!!スーパームーンは今年はこの28日だけしか見られないそうです。
去年は3回も見られたみたいですが!
写真が撮れなくて残念です・・・
その代わりに 秋の花

事務所の近くの遊歩道に咲いています。夏の日に1人のボランティアさんがたくさんのコスモスの種を蒔いてくださったそうです。
おかげ様でいつも目の保養をさせていただいています。
少しでも長く咲いていてほしいと願っています

先日 家族で日帰りバスで初めて「ミステリーツアー」なるものを体験しました。
当日になるまでどこに行くのかわからない。今どこの道を走り、
今どこの高速に入ったとか
ヒントは滝がある場所
なんとなく袋田の滝を想像して朝出発しましたが、大きく予想は外れ

吹割の滝 でした。雨上がりに行ったので水量も多く雄大な景色を見れました。
何年前に見たのか忘れるくらいでしたが、素晴らしかったです。
写真縦になり見づらくてごめんなさい。
さて9月も終わり 私のブログも今回でバトンタッチです。
10月はふくしあ(春日部)が担当します。
ブログを読んでくださった皆様に感謝です。
ケアプランふくしあ 檜木でした

2015年09月22日
シルバーウイーク
シルバーウイークも後今日と明日の2日・・・早いですね
と言っても私はしっかり仕事です。このブログを読んでくださっている皆さんは
どんな休日をおすごしですか?
ちなみに昨日は敬老の日でしたが
「敬老の日」とは・・「多年に渡り、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としていて
平成14年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが
平成15年からは9月の第3月曜日と変わりましたよね。変わってからもうそんなに月日が流れていたんですね
そういえば
シルバーウイークも
5月の大型連休「ゴールデン(金)ウイーク」に対して
秋の大型連休「シルバー(銀)ウイーク」って呼ぶって知っていました?
夏の終わりはずーっと天気が悪く、大雨で大変な被害をうけた所もありましたが、
最近は秋晴れが続き、気持ちいいですね。

事務所の窓から見える木の枝も、太陽に向かって背伸びをしているようで
緑に囲まれて生活できるって、最高に贅沢なのかもしれません。
これから秋本番 !!私は食欲の秋かな
これ以上お腹の周りにお肉がつくと、洋服がサイズが合わなくなってしまうかも
と危機感を感じながらも 梨 葡萄 秋の味覚 美味しいから止められません
では・・・今日はこのへんで!
ケアプランふくしあ 檜木でした

と言っても私はしっかり仕事です。このブログを読んでくださっている皆さんは
どんな休日をおすごしですか?

ちなみに昨日は敬老の日でしたが
「敬老の日」とは・・「多年に渡り、社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としていて
平成14年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが
平成15年からは9月の第3月曜日と変わりましたよね。変わってからもうそんなに月日が流れていたんですね

そういえば
シルバーウイークも
5月の大型連休「ゴールデン(金)ウイーク」に対して
秋の大型連休「シルバー(銀)ウイーク」って呼ぶって知っていました?

夏の終わりはずーっと天気が悪く、大雨で大変な被害をうけた所もありましたが、
最近は秋晴れが続き、気持ちいいですね。

事務所の窓から見える木の枝も、太陽に向かって背伸びをしているようで
緑に囲まれて生活できるって、最高に贅沢なのかもしれません。
これから秋本番 !!私は食欲の秋かな

これ以上お腹の周りにお肉がつくと、洋服がサイズが合わなくなってしまうかも
と危機感を感じながらも 梨 葡萄 秋の味覚 美味しいから止められません
では・・・今日はこのへんで!
ケアプランふくしあ 檜木でした
