› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ふくしあ-通所介護(デイサービス)
2021年06月29日
いざ、外出!
6月といえば・・・
紫陽花!

ということで紫陽花を見るためお出かけをしてきました。
例年なら、紫陽花見学の為に幸手市の権現堂まで行くのですが今年はコロナの為、駐車場が開いていないとの事で外出予定を別の場所に行くことにしました。
今回の場所は岩槻の城址公園に決まりました。
城址公園は桜の花の名所として知られていますがこの時期には紫陽花や赤い『八ッ橋』が掛かった菖蒲池に睡蓮、菖蒲が咲き風情を感じることが出来ます。

皆さん橋を渡り見学をすることが出来ました。普段よりも長い距離を歩く姿を見ると、歩行練習でシール帳を作り歩いているために、体力がついているのだとスタッフは驚きと共に嬉しさがありました。

梅雨で曇り予報が一変、天候に恵まれ散策の後はおやつとお茶でお腹を満たし今回の外出は無事に終えることとなりました。


7月には七夕祭りを予定し目下、扇子、風鈴、神輿を絶賛制作中です。
紫陽花!
ということで紫陽花を見るためお出かけをしてきました。
例年なら、紫陽花見学の為に幸手市の権現堂まで行くのですが今年はコロナの為、駐車場が開いていないとの事で外出予定を別の場所に行くことにしました。
今回の場所は岩槻の城址公園に決まりました。
城址公園は桜の花の名所として知られていますがこの時期には紫陽花や赤い『八ッ橋』が掛かった菖蒲池に睡蓮、菖蒲が咲き風情を感じることが出来ます。
皆さん橋を渡り見学をすることが出来ました。普段よりも長い距離を歩く姿を見ると、歩行練習でシール帳を作り歩いているために、体力がついているのだとスタッフは驚きと共に嬉しさがありました。

梅雨で曇り予報が一変、天候に恵まれ散策の後はおやつとお茶でお腹を満たし今回の外出は無事に終えることとなりました。
7月には七夕祭りを予定し目下、扇子、風鈴、神輿を絶賛制作中です。
2020年11月26日
季節を感じる色々・・・
昼夜の寒暖の差もだんだん大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じるようになってまいりましたね。ふくしあ春日部では冬の恒例のペットボトル湯たんぽが登場しました。冷えた手を温める人、お腹を温める人、色々ですが、皆様に喜ばれています。
さて、そんな朝夕は冷え込む頃ですが、日中の暖かな日に避難訓練を行いました。厨房から出火の想定で通報訓練と駐車場まで「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」を意識して?避難しました。その後は全員、水消火器を使った消火訓練も体験。「初めて消火器を使った」という方が多く、貴重な体験ができました。

また、この季節恒例の芋がら作りと白菜の漬物作りも行いました。
皆様手慣れたもので、山のような里いもの茎の皮むきもあっという間に終わり。しばらく軒先に干したものを、美味しく料理して、昼食の一品にしまーす!


8キロの白菜も塩をふる人、白菜を並べる人、アドバイスを下さる人協力して大きな樽に漬ける事ができました。出来上がりが楽しみです。
季節の味を頂くとお腹も心も満たされます


この後も美味しい物作りは続きまーす。
以上 担当はふくしあ春日部 黒田でした。
さて、そんな朝夕は冷え込む頃ですが、日中の暖かな日に避難訓練を行いました。厨房から出火の想定で通報訓練と駐車場まで「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」を意識して?避難しました。その後は全員、水消火器を使った消火訓練も体験。「初めて消火器を使った」という方が多く、貴重な体験ができました。
また、この季節恒例の芋がら作りと白菜の漬物作りも行いました。
皆様手慣れたもので、山のような里いもの茎の皮むきもあっという間に終わり。しばらく軒先に干したものを、美味しく料理して、昼食の一品にしまーす!
8キロの白菜も塩をふる人、白菜を並べる人、アドバイスを下さる人協力して大きな樽に漬ける事ができました。出来上がりが楽しみです。
季節の味を頂くとお腹も心も満たされます
この後も美味しい物作りは続きまーす。
以上 担当はふくしあ春日部 黒田でした。
2020年07月22日
水曜日だけど土用でした。
7月22日は何の日だったでしょうか。
正解は土用の丑の日でした。
知っている方もいるかと思いますが・・・
土用というのは四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日の期間のこと。
丑の日というのは十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のことで方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われています。
その土用の丑の日にあたるのが今年は7月22日でした。
今年はまだ梅雨も明けず、コロナウィルスが落ち着かない中ですがうなぎを食べて、体力をつけようということで利用者様に内緒で計画していました。
お楽しみ昼食としてうなぎ御膳をご用意しました。
うなぎの好きな方も多く、いつもとは違いお重の提供ということで、利用者様も配膳されると何だろうとそわそわ。
いつもはホワイトボードにメニューを載せていますが、昼食前になっても空白で何も書かれないので今日は何が出るのと?そわそわ。
開けるとびっくり!

うなぎ!!
どうでしょう?大きいでしょ?
昔はこのあたりの川でも取れたのよと昔の様子を語りながら、美味しいと食べられ、喜んで頂けていた様なので良かったです。
ちなみに今年は7月22日だけでなく8月2日も土用の丑の日になるそうです。
また、うなぎが食べたいなとおもう高橋でした。
正解は土用の丑の日でした。
知っている方もいるかと思いますが・・・
土用というのは四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日の期間のこと。
丑の日というのは十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のことで方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われています。
その土用の丑の日にあたるのが今年は7月22日でした。
今年はまだ梅雨も明けず、コロナウィルスが落ち着かない中ですがうなぎを食べて、体力をつけようということで利用者様に内緒で計画していました。
お楽しみ昼食としてうなぎ御膳をご用意しました。
うなぎの好きな方も多く、いつもとは違いお重の提供ということで、利用者様も配膳されると何だろうとそわそわ。
いつもはホワイトボードにメニューを載せていますが、昼食前になっても空白で何も書かれないので今日は何が出るのと?そわそわ。
開けるとびっくり!
うなぎ!!
どうでしょう?大きいでしょ?
昔はこのあたりの川でも取れたのよと昔の様子を語りながら、美味しいと食べられ、喜んで頂けていた様なので良かったです。
ちなみに今年は7月22日だけでなく8月2日も土用の丑の日になるそうです。
また、うなぎが食べたいなとおもう高橋でした。
2019年11月30日
寒くなってきましたね
今年は例年より寒くなるのが少し遅かったようですが、やはり11月末ともなると寒いですね。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
ふくしあでは頂いた柿で干し柿づくりをしました!

渋柿をたくさんいただきました。

みなさん、慣れた手つきで皮をむいてくださいました。

きれいに並べて紐でむすび、柿のカーテンの出来上がり。
美味しい干し柿ができそうです。
ほかにも11月には恒例となった「味噌づくり」を皆様と一緒に行いました。


去年仕込んだ味噌はふくしあの昼食で使う分のほかに、小分けして皆様にお持ち帰りいただきました。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
ふくしあでは頂いた柿で干し柿づくりをしました!
渋柿をたくさんいただきました。
みなさん、慣れた手つきで皮をむいてくださいました。
きれいに並べて紐でむすび、柿のカーテンの出来上がり。
美味しい干し柿ができそうです。
ほかにも11月には恒例となった「味噌づくり」を皆様と一緒に行いました。
去年仕込んだ味噌はふくしあの昼食で使う分のほかに、小分けして皆様にお持ち帰りいただきました。
2019年07月24日
お金ちょーだぁーい
7月のある日の事です。
ご利用者さんの体温、血圧測定していると外から子ども達の賑やかな声が聞こえてきます。
春日部北部の宝珠花地区では、毎年ある日に子ども会の児童達が施設を訪問してくれます。
額に汗しながら、頬を赤くしながら、小~さな手で大きな『獅子舞』をみんなで担いでは
「あゆわよ~」?(正解なのかわかりませんが)
と、大きな声を出して室内に入ってきます。

元気な声を聞いているだけでその場が和み、癒される。そして、皆さんの表情をみれば笑顔の花でいっぱいではありませんか。
すごい!
子どもってすごい!
暑い中訪れた子ども達はジュースをごくごく。たった一人だけ、飲み物を要らないと首を横に振る女の子がいました。静かにうつむき何も語ろうとせず、おとなしい子なのだと思っていました。しばらくすると、そばにいた上級生が「トイレ貸してください」と。そうです、女の子はオシッコを我慢していたのです。
子どもの心理を汲めなかった事が申し訳ないのと悔しいのとで入りまじり、考えさせられた一コマでした。
兎にも角にも、大惨事にならずに一安心 huu~

子ども達よ 大人は 君たちの屈託のない笑顔に心を奪われたぞぉ~ サンキュー✌
※「あゆわよ~」?(正解なのかわかりませんが)とは 「銭くらっせ」=「金くれ~」と、言う事だそうです。
遠まわしの金要求ですねっ。
初投稿チャレンジしたのは ふくしあ春日部 須賀でした(^◇^)
ご利用者さんの体温、血圧測定していると外から子ども達の賑やかな声が聞こえてきます。
春日部北部の宝珠花地区では、毎年ある日に子ども会の児童達が施設を訪問してくれます。
額に汗しながら、頬を赤くしながら、小~さな手で大きな『獅子舞』をみんなで担いでは
「あゆわよ~」?(正解なのかわかりませんが)
と、大きな声を出して室内に入ってきます。

元気な声を聞いているだけでその場が和み、癒される。そして、皆さんの表情をみれば笑顔の花でいっぱいではありませんか。
すごい!
子どもってすごい!
暑い中訪れた子ども達はジュースをごくごく。たった一人だけ、飲み物を要らないと首を横に振る女の子がいました。静かにうつむき何も語ろうとせず、おとなしい子なのだと思っていました。しばらくすると、そばにいた上級生が「トイレ貸してください」と。そうです、女の子はオシッコを我慢していたのです。
子どもの心理を汲めなかった事が申し訳ないのと悔しいのとで入りまじり、考えさせられた一コマでした。
兎にも角にも、大惨事にならずに一安心 huu~

子ども達よ 大人は 君たちの屈託のない笑顔に心を奪われたぞぉ~ サンキュー✌
※「あゆわよ~」?(正解なのかわかりませんが)とは 「銭くらっせ」=「金くれ~」と、言う事だそうです。
遠まわしの金要求ですねっ。
初投稿チャレンジしたのは ふくしあ春日部 須賀でした(^◇^)
2019年02月28日
3月3日
みなさまこんにちは!
2月も後半に入り段々と暖かい日が増えてまいりました。
ふきのとうに梅の花をみると少しずつ春の訪れを感じます。
季節の行事は色々とありますが、
3月に入ると桃の節句がやってきます。
桃の節句といったら雛人形に桜餅。
ふくしあでは雛人形を製作しました。
毎月のちぎり絵の雛人形です。

円錐型のお雛様


それぞれ個性豊かに出来上がり、室内は華やかになっています。
お雛様を飾る意味は
「子供の健やかな成長と幸せの願いを込めて」
お雛様の場面は
「将来、幸せな結婚ができるように」との願いから結婚式の場面を表現したものだそうです。
当日はお雛様に囲まれながら、桜餅作りを皆様と楽しみたいと思います。
2月も後半に入り段々と暖かい日が増えてまいりました。
ふきのとうに梅の花をみると少しずつ春の訪れを感じます。
季節の行事は色々とありますが、
3月に入ると桃の節句がやってきます。
桃の節句といったら雛人形に桜餅。
ふくしあでは雛人形を製作しました。
毎月のちぎり絵の雛人形です。

円錐型のお雛様


それぞれ個性豊かに出来上がり、室内は華やかになっています。
お雛様を飾る意味は
「子供の健やかな成長と幸せの願いを込めて」
お雛様の場面は
「将来、幸せな結婚ができるように」との願いから結婚式の場面を表現したものだそうです。
当日はお雛様に囲まれながら、桜餅作りを皆様と楽しみたいと思います。
2019年02月13日
大切に
十人十色
人の考え方はそれぞれです。
人の価値観はそれぞれです。
人は老いていきます。歳をとるにつれ制限がでてきてしまうのは当たり前の事。
耳が遠くなったり、目が悪くなったり、足腰が弱ってきたり等。
できなくなっていく事はよく目につきます。できる事は見逃されていきます。
まだまだできる事はあるはずです。
よく高齢者は大切にと聞きます。
転ぶと危ないから動かないように。
家では何もさせてもらえない。
大事にされている。心配されている。と思えば聞こえは良いです。
ますます衰えていくのでは?
またその話?さっき聞いたよ。
忙しいのはわかるけど、ゆっくりと話す時間も大切に。最近ちゃんと話を聞いてますか?相手にされずに寂しいだけかも。
戦争の話は聞き飽きた。
経験者は未経験の人に伝えていくべきものなのでは?
マイナス思考よりもプラス思考に、相手を受け入れる姿勢。
言うは易く、行うは難しですが、ほんの少しだけでもかかわり方を変える意識をするだけでお互いに楽になっていくと思います。
人の考え方はそれぞれです。
人の価値観はそれぞれです。
人は老いていきます。歳をとるにつれ制限がでてきてしまうのは当たり前の事。
耳が遠くなったり、目が悪くなったり、足腰が弱ってきたり等。
できなくなっていく事はよく目につきます。できる事は見逃されていきます。
まだまだできる事はあるはずです。
よく高齢者は大切にと聞きます。
転ぶと危ないから動かないように。
家では何もさせてもらえない。
大事にされている。心配されている。と思えば聞こえは良いです。
ますます衰えていくのでは?
またその話?さっき聞いたよ。
忙しいのはわかるけど、ゆっくりと話す時間も大切に。最近ちゃんと話を聞いてますか?相手にされずに寂しいだけかも。
戦争の話は聞き飽きた。
経験者は未経験の人に伝えていくべきものなのでは?
マイナス思考よりもプラス思考に、相手を受け入れる姿勢。
言うは易く、行うは難しですが、ほんの少しだけでもかかわり方を変える意識をするだけでお互いに楽になっていくと思います。
2019年02月06日
節分
みなさまこんにちは!
新年を迎え、はや1か月が経ちました
日本の言葉で
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいますが
まさにその通りだと実感しています。
さて、2月3日は節分になります。
ふくしあにも鬼がやってきて豆まきを!

やさしく投げる方や、日ごろのうっぷんを晴らすかにごとく思いっきり豆を投げつける方もいたりと
毎年大盛り上がりです。
次は恵方巻作り!
こちらは関東の方には馴染みが薄いものの皆で協力をしながら作る事を楽しみます。

豆まきの掛け声は「鬼は外!福は」は鬼を邪気をみたてて追い払う儀式の事。
恵方巻きの「恵方」とはその年の福の神「歳徳神」がいる方角の事。商売繁盛を願い食べ始めたのがきっかけのようです。
と、いったように行事を行いながらも行事の持つ意味を知ることは面白いものですね!
新年を迎え、はや1か月が経ちました
日本の言葉で
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいますが
まさにその通りだと実感しています。
さて、2月3日は節分になります。
ふくしあにも鬼がやってきて豆まきを!

やさしく投げる方や、日ごろのうっぷんを晴らすかにごとく思いっきり豆を投げつける方もいたりと
毎年大盛り上がりです。
次は恵方巻作り!
こちらは関東の方には馴染みが薄いものの皆で協力をしながら作る事を楽しみます。

豆まきの掛け声は「鬼は外!福は」は鬼を邪気をみたてて追い払う儀式の事。
恵方巻きの「恵方」とはその年の福の神「歳徳神」がいる方角の事。商売繁盛を願い食べ始めたのがきっかけのようです。
と、いったように行事を行いながらも行事の持つ意味を知ることは面白いものですね!
2018年09月24日
敬老の日
みなさまこんにちわ!
朝晩はすっかり秋めいて過ごしやすい陽気になってきた今日この頃です。
夏場ではなかなかできなかった外気浴の時間も増え、秋の風や虫の声を楽しめるようになりました。
さて9月17日は敬老の日でした。
国民の祝日の一つである敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」という意味合いを持っています。
敬老の日に合わせ関宿民謡保存会の方々が訪問し、皆様を祝ってくれました。


歌に演奏、舞踊を見ていると自然に口や身体が動き皆様とても楽しまれました。
今年で百歳を迎えた方の処にはこんな表彰状が届きました。

まさか内閣総理大臣から表彰されるとは夢にも思っていなかったと嬉しそうに話されていました。
なかなか見る事のできないとても貴重な物を見せていただき感謝です。
他の方も「元気に!目指せ!百歳!」と心より願っています。
朝晩はすっかり秋めいて過ごしやすい陽気になってきた今日この頃です。
夏場ではなかなかできなかった外気浴の時間も増え、秋の風や虫の声を楽しめるようになりました。
さて9月17日は敬老の日でした。
国民の祝日の一つである敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」という意味合いを持っています。
敬老の日に合わせ関宿民謡保存会の方々が訪問し、皆様を祝ってくれました。


歌に演奏、舞踊を見ていると自然に口や身体が動き皆様とても楽しまれました。
今年で百歳を迎えた方の処にはこんな表彰状が届きました。

まさか内閣総理大臣から表彰されるとは夢にも思っていなかったと嬉しそうに話されていました。
なかなか見る事のできないとても貴重な物を見せていただき感謝です。
他の方も「元気に!目指せ!百歳!」と心より願っています。
2018年09月14日
うどん打ち体験
こんにちは!
9月も半ばになり、やっと涼しく過ごしやすくなってきましたね。
今日はふくしあで「うどん打ち体験」の行事を行いました。
普段は運転手さんですが、実はそば打ち名人の鈴木さんが先生になり、道具などもお借りして行いました。
まずは前日にこねて丸めておいた小麦粉だんごをご利用者様数人に踏んでいただき、こしを出す作業です。

それから伸ばす作業です。先生に教わりながら、職員もご利用者様もがんばりました!


そして、切る作業は慎重に!! ここでもご利用者さまが大活躍!!


切ったうどんを一人分づつ束ねる作業もご利用者様にやっていただきました。
そして大きな鍋で茹で、調理担当者が作った天麩羅をそえておいしい昼食ができあがりました。

みんなでおいしくいただきました。 ごちそうさま!!
9月も半ばになり、やっと涼しく過ごしやすくなってきましたね。
今日はふくしあで「うどん打ち体験」の行事を行いました。
普段は運転手さんですが、実はそば打ち名人の鈴木さんが先生になり、道具などもお借りして行いました。
まずは前日にこねて丸めておいた小麦粉だんごをご利用者様数人に踏んでいただき、こしを出す作業です。

それから伸ばす作業です。先生に教わりながら、職員もご利用者様もがんばりました!


そして、切る作業は慎重に!! ここでもご利用者さまが大活躍!!


切ったうどんを一人分づつ束ねる作業もご利用者様にやっていただきました。
そして大きな鍋で茹で、調理担当者が作った天麩羅をそえておいしい昼食ができあがりました。

みんなでおいしくいただきました。 ごちそうさま!!