› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ふくしあ吉川-通所介護(デイサービス)
2020年12月24日
今年も残り少なくなりました・・・
気がつけば速いもので年の瀬を迎えています。
今年はコロナの影響でご利用者様に、ご不自由をかけることが多くあり、大変申し訳なく感じています。 感染者はいまだ多く、まだまだコロナの収束は見られませんが、来年もコロナに負けずに頑張っていきたいと思います。
★☆★☆★☆★☆
雑誌の附録に付いていた年初の縁起物である“熊手”をご利用者様自身で作り、お持ち帰りして頂きました。
とても簡単ですが、かわいいお正月飾りが出来上がりました。
★☆★☆★☆★☆
ご利用者様へのクリスマスプレゼントとして、スタッフからミュージックベルの演奏をお届けしました。
皆様、楽しいクリスマスをお迎えください。
今月はふくしあ吉川が担当しています。
2020年08月31日
夏祭り!!
コロナ禍で今夏の花火大会や夏祭りが軒並み中止となっています。
こんな中、利用者様には少しでも“夏”を感じていただきたいと、ささやかですが「ふくしあ祭」を開催させて頂きました。

「金魚&スーパーボールすくい」 と 「射的」です。
金魚はゴム製のおもちゃで、射的はゴム鉄砲という簡素なものでしたが、
利用者様たちに大いに楽しんで頂き、大変盛り上がりました。

中には金魚を100匹近く釣り上げた利用者様もいらっしゃいました。

☆★☆★☆★☆★
そして、この日のおやつはスタッフ特製の「たこやき」でした。


「とてもおいしい~」と大好評でした。
☆★☆★☆★☆★
今月は「ふくしあ吉川」が担当しました。
次月は「ふくしあの家」にバトンタッチいたします。
こんな中、利用者様には少しでも“夏”を感じていただきたいと、ささやかですが「ふくしあ祭」を開催させて頂きました。
「金魚&スーパーボールすくい」 と 「射的」です。
金魚はゴム製のおもちゃで、射的はゴム鉄砲という簡素なものでしたが、
利用者様たちに大いに楽しんで頂き、大変盛り上がりました。
中には金魚を100匹近く釣り上げた利用者様もいらっしゃいました。
☆★☆★☆★☆★
そして、この日のおやつはスタッフ特製の「たこやき」でした。
「とてもおいしい~」と大好評でした。
☆★☆★☆★☆★
今月は「ふくしあ吉川」が担当しました。
次月は「ふくしあの家」にバトンタッチいたします。
2020年08月14日
夏本番!
長い梅雨が明けたと思ったら、連日の猛暑続き、そしてコロナ禍でのマスク着用等、高齢の利用者様にとって今年は体調管理がとても難しくなっています。
ふくしあ吉川では利用者様には、コーヒーやお茶の他、手製の紫蘇ジュースやレモンジュースなどで水分補給をしていただいたり、適度の換気をしながら室内の温度調整をしたりと、例年以上に熱中症予防に気を付けています。
★☆★☆★☆★☆
夏の代表的な花と言ったら朝顔ですが、6月に利用者様と一緒に種まきをして、ようやく花が咲き始めました。

室内は折り紙の朝顔で彩られています。

★☆★☆★☆★☆
世の中は自粛ムードですが、利用者様に楽しんで頂こうと、スタッフが腕によりをかけて餃子作りをしました。


さて、お味の方は?・・・利用者様の中には10個も召し上がった方がいらっしゃる程、「美味しい~」と大好評でした。
★☆★☆★☆★☆
今月は「ふくしあ吉川」が担当しています。
ふくしあ吉川では利用者様には、コーヒーやお茶の他、手製の紫蘇ジュースやレモンジュースなどで水分補給をしていただいたり、適度の換気をしながら室内の温度調整をしたりと、例年以上に熱中症予防に気を付けています。
★☆★☆★☆★☆
夏の代表的な花と言ったら朝顔ですが、6月に利用者様と一緒に種まきをして、ようやく花が咲き始めました。
室内は折り紙の朝顔で彩られています。
★☆★☆★☆★☆
世の中は自粛ムードですが、利用者様に楽しんで頂こうと、スタッフが腕によりをかけて餃子作りをしました。
さて、お味の方は?・・・利用者様の中には10個も召し上がった方がいらっしゃる程、「美味しい~」と大好評でした。
★☆★☆★☆★☆
今月は「ふくしあ吉川」が担当しています。
2020年05月05日
5月5日 こどもの日
今日 5月5日 こどもの日です。
もともとは「端午の節句」と呼ばれていて、男の子をお祝いしていましたが、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったとか・・・
さて、いつもならこの時期、鯉のぼりを見に、楽しい外出レクでドライブに出かけるのに、コロナウィルスの影響で休止中。
その代わりに、利用者様と立派な「ふくしあ鯉のぼり」を作成しました。うろこは、折り紙の兜で作りました。

お父さん 真鯉 の完成!

利用者皆様の頑張りで、3匹完成しました。元気よくおよいでいます。

さて、ここで問題です。お父さん・お母さん・こどもの鯉のぼりですが、1匹他の2匹と、どこかにちがいあります。 もちろん、色、大きさ以外です。 わかるかな~?

もともとは「端午の節句」と呼ばれていて、男の子をお祝いしていましたが、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったとか・・・
さて、いつもならこの時期、鯉のぼりを見に、楽しい外出レクでドライブに出かけるのに、コロナウィルスの影響で休止中。

その代わりに、利用者様と立派な「ふくしあ鯉のぼり」を作成しました。うろこは、折り紙の兜で作りました。

お父さん 真鯉 の完成!

利用者皆様の頑張りで、3匹完成しました。元気よくおよいでいます。

さて、ここで問題です。お父さん・お母さん・こどもの鯉のぼりですが、1匹他の2匹と、どこかにちがいあります。 もちろん、色、大きさ以外です。 わかるかな~?

2020年04月21日
大作です。
ふくしあの周りの景色は淡いピンクの桜も青々とした色の葉桜に変わりました。
新型コロナウィルスが流行し、色々なことが延期や中止、自粛といったことになり今までにないことが起こっています昨今です。
ふくしあ吉川の様子はというと、病気に負けないようにと、朝のラジオ体操と下肢の運動に始まり、吉川市のなまらん体操やうめぼし体操、納豆音頭など様々な運動で利用者様とスタッフで体力作りに励んでいます。
今年は7月から東京オリンピックということで、利用者様からの提案もありオリンピックとパラリンピックの大きな壁画作りを2月から行っていました。
お花紙を小さく丸めるのも意外に難しく、手や紙を湿らせるなど利用者様の知恵をお借りしました。


紙に貼るには、のりをたっぷりつけなくてははがれてしまい何度もつけたりして行いました。

途中、オリンピックの延期のニュースも流れ、どうしようかということにもなりましたが完成を楽しみにされている方もいるといことで最後まで行うことにしました。
そんなこんなで3ヶ月ぐらいかけてやっと完成しました。

大作です。
ここ最近では一番の出来ではないでしょうか。
ふくしあ吉川 高橋
新型コロナウィルスが流行し、色々なことが延期や中止、自粛といったことになり今までにないことが起こっています昨今です。
ふくしあ吉川の様子はというと、病気に負けないようにと、朝のラジオ体操と下肢の運動に始まり、吉川市のなまらん体操やうめぼし体操、納豆音頭など様々な運動で利用者様とスタッフで体力作りに励んでいます。
今年は7月から東京オリンピックということで、利用者様からの提案もありオリンピックとパラリンピックの大きな壁画作りを2月から行っていました。
お花紙を小さく丸めるのも意外に難しく、手や紙を湿らせるなど利用者様の知恵をお借りしました。
紙に貼るには、のりをたっぷりつけなくてははがれてしまい何度もつけたりして行いました。
途中、オリンピックの延期のニュースも流れ、どうしようかということにもなりましたが完成を楽しみにされている方もいるといことで最後まで行うことにしました。
そんなこんなで3ヶ月ぐらいかけてやっと完成しました。
大作です。
ここ最近では一番の出来ではないでしょうか。
ふくしあ吉川 高橋
2020年04月14日
新型コロナウィルスに負けずに・・・
私事ですが、1月末より右足のふくらはぎが張っているなあ~と思い整形外科で診てもらったところ腰椎椎間板ヘルニアと診断がでました。 そんなにすぐに悪くなると思っていませんでしたが、2月末 仕事中に急に歩けなくなり、そのままお休みに・・・。手術・リハビリを行い4月1日より職場復帰をしました。
その間も現在も新型コロナウィルスは、毎日感染者が増え続けています。
感染症の基本 30秒の手洗い・消毒・マスク着用と言われています。
ふくしあ吉川でもご利用者様に朝の送迎時からマスク着用で、その場で体温測定をして頂き、来所時に手洗い・うがい・消毒・再度体温測定の協力のもと飲食する以外は、一日中マスク着用でのご利用を続けていただいています。
体操、運動、散歩時にもマスクをしての参加ですが、いつも通りの事ができていて、皆様に感謝です。
レクリエーションで盛り上がる、音楽レクリエーション・カラオケは封印していますが、職員のアイディアで食べ物限定のしりとりは、曜日対抗で行ったので、同曜日の方が1つになり、なんと1番の曜日は15分間で80個も・・・
活気があり楽しんでいただけていたようです。
新型コロナウィルスは、まだ終息には時間がかかると思いますが、利用者様・職員が笑顔で免疫力を高め乗り切って行けたらと思っています。
ふくしあ吉川 木藤
その間も現在も新型コロナウィルスは、毎日感染者が増え続けています。
感染症の基本 30秒の手洗い・消毒・マスク着用と言われています。
ふくしあ吉川でもご利用者様に朝の送迎時からマスク着用で、その場で体温測定をして頂き、来所時に手洗い・うがい・消毒・再度体温測定の協力のもと飲食する以外は、一日中マスク着用でのご利用を続けていただいています。
体操、運動、散歩時にもマスクをしての参加ですが、いつも通りの事ができていて、皆様に感謝です。
レクリエーションで盛り上がる、音楽レクリエーション・カラオケは封印していますが、職員のアイディアで食べ物限定のしりとりは、曜日対抗で行ったので、同曜日の方が1つになり、なんと1番の曜日は15分間で80個も・・・
活気があり楽しんでいただけていたようです。
新型コロナウィルスは、まだ終息には時間がかかると思いますが、利用者様・職員が笑顔で免疫力を高め乗り切って行けたらと思っています。
ふくしあ吉川 木藤
2019年12月31日
大晦日
平成から令和へとあっという間に時間が過ぎてしまいましたね。
本日は大晦日。
昼食は年越しそば。

おやつは朝からコトコト煮込んだ昆布でだしをとって仕上げたおでん。
やわらかくて、味も染みておいしい~
おかわりされる方が続出。
写真は食べるのに夢中で忘れてしまいました。
今年の思い出話を語り合いながら食べました。
また、来年も元気で会えるのを楽しみにしております。

ねずみ年の高橋でした。
本日は大晦日。
昼食は年越しそば。

おやつは朝からコトコト煮込んだ昆布でだしをとって仕上げたおでん。
やわらかくて、味も染みておいしい~
おかわりされる方が続出。
写真は食べるのに夢中で忘れてしまいました。
今年の思い出話を語り合いながら食べました。
また、来年も元気で会えるのを楽しみにしております。

ねずみ年の高橋でした。
2019年12月25日
サンタさんが来てくれました!!
ふくしあ吉川では、19日から25日まで"クリスマス週間”が始まりました。
毎日、日替わりで、美味しいおやつや、楽しいレクリエーションが行われました。
22日は利用者様とスタッフで楽しくピザを手作りし、美味しくいただきました。

その後、サンタさんとトナカイさんがが来てくれて、手品を披露してくれました。
利用者様、成功するかどうか、ドキドキで見ておられました。


24日のイブの日はボランティアの方々が来ていただき、皆さんで楽しく歌を歌いました。
もちろん、サンタさんも飛び入り参加してくれました。

皆さん、サンタの赤い帽子がとっても似合っていましてね!

そのあと、ふくしあ覆面パティシエによる手作りのクリスマスケーキで、お腹いっぱいになりました。
皆さんと、とても楽しいクリスマスイブを過ごしました!!

毎日、日替わりで、美味しいおやつや、楽しいレクリエーションが行われました。
22日は利用者様とスタッフで楽しくピザを手作りし、美味しくいただきました。

その後、サンタさんとトナカイさんがが来てくれて、手品を披露してくれました。
利用者様、成功するかどうか、ドキドキで見ておられました。


24日のイブの日はボランティアの方々が来ていただき、皆さんで楽しく歌を歌いました。
もちろん、サンタさんも飛び入り参加してくれました。

皆さん、サンタの赤い帽子がとっても似合っていましてね!

そのあと、ふくしあ覆面パティシエによる手作りのクリスマスケーキで、お腹いっぱいになりました。
皆さんと、とても楽しいクリスマスイブを過ごしました!!

2019年12月22日
絶賛!正月飾り作成中!!
寒くなってきましたね。
ふくしあ吉川では、お正月飾りをすすめています。
本物の竹を切り出し、水引や鶴、松を飾ってもらっています。

同じ材料でも竹の大きさが違ったり、飾りを付ける場所によって大分、印象が変わり

オリジナリティある正月飾りになっています。

ふくしあ吉川では、お正月飾りをすすめています。
本物の竹を切り出し、水引や鶴、松を飾ってもらっています。

同じ材料でも竹の大きさが違ったり、飾りを付ける場所によって大分、印象が変わり

オリジナリティある正月飾りになっています。

2019年09月01日
楽しい音楽レク
おはようございます。
今日より9月です。まだ、まだ暑い日が続きマスが
皆さん体調管理は大丈夫ですか?
さて、8月23日音楽レクリエーションを行いました。
「ふくしあ吉川」では、定期的に月に3~4回開催しており
8月は18日、19日、23日、24日でした。
利用者様とたのしく音楽と楽しむことを目的として
毎回テーマがあり、また、即興があります。
8月は「夏」をテーマで、皆様と歌いながら、つま先上げ、かかと上げしたり、
二つのグループに分けて輪唱もチャレンジしました。

最後の即興は、「柔」の歌に合わせて、スタッフが柔道着で登場しました。

利用者様にスタッフが投げ飛ばされると!、拍手喝さいと笑い声が起こりました。

とても楽しい時間を過ぎすことができました。
次回のテーマは
何か今から楽しみです。
ふくしあ吉川 関口でした。
今日より9月です。まだ、まだ暑い日が続きマスが
皆さん体調管理は大丈夫ですか?
さて、8月23日音楽レクリエーションを行いました。
「ふくしあ吉川」では、定期的に月に3~4回開催しており
8月は18日、19日、23日、24日でした。
利用者様とたのしく音楽と楽しむことを目的として
毎回テーマがあり、また、即興があります。
8月は「夏」をテーマで、皆様と歌いながら、つま先上げ、かかと上げしたり、
二つのグループに分けて輪唱もチャレンジしました。

最後の即興は、「柔」の歌に合わせて、スタッフが柔道着で登場しました。

利用者様にスタッフが投げ飛ばされると!、拍手喝さいと笑い声が起こりました。

とても楽しい時間を過ぎすことができました。
次回のテーマは
何か今から楽しみです。
ふくしあ吉川 関口でした。