› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ケアプランふくしあ-居宅介護支援 › 人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)
2022年03月15日
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)
「人生会議」とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称(?)だそうです。医師会ではACPを、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援するプロセスであると定義されています。その人生会議を国が主導するというのは、その背後にこれから多死社会を迎える焦りのようなものがあるのだろうか。
モンテーニューがエッセーに老衰による死を次のように書いている。「老衰による死はまれかつ単独に起こる例外的な死である、他の死と比べるととても不自然なことだ。それは死に方の中でも最終的で極端なものだ」と。16世紀末のワクチンも細菌学も抗生物質もなかった時代では殆どの人が老衰前に亡くなっていたということなのだろう。
皮肉なものである。医療が発達したおかげで多くの人が長生きするようになり、かつてイヴァン・イリイチが指摘したように社会保障に対する依存度の増大がそれに対する税金負担がどのような経済でも支えきれないほど増えたことに、社会全体が圧迫感を感じているのだろう。だから治療とはそもそも延命させる為に行っているのであって、短命にしようと思って行っている訳ではないのに、特に高齢者の終末期治療を延命治療と、敢えて”延命“という枕詞を添えるのはどこか“無駄な治療”という気持ちを多くの人が持っているという事なのだろう。本人、家族、治療者にとっても不幸な事だと思う。医療的な介入が本人にとってどのような意味があるのかを、医療的介入の適合期、拮抗期、過介入期などといったステージで表現していく工夫があってもいいような気がする。その方がACPを考える上で足掛かりになるのではないかと思う。
人はいずれ皆死ぬ。人は死に各々どのような態度で向き合っていくのであろうか。高村光太郎のように「死ねば死にきり 自然は水際たっている」という言い切りが出来るかと言えば、私の場合何か未練が残るし、かといってキリスト教的な永遠の生命などというのは鬱陶しいし、絶対苦の中で展開される輪廻転生というループから脱却するために、あらゆる執着を断ち切って行くという仏教的な境地を獲得することは到底出来ないし、困ったものである。私の個人的嗜好としては「人間は死ねば、精霊として天上で生き、その後再び男はハエ、アリ、女はダニ、ノミとなり虫として地上に戻りそして最後は消えて行く」というアマゾンの未開の地で暮らすヤノマミ族の死生観が好きである。現代人として自然界からありとあらゆるものを収奪し生き死んだ者として天上界で少し猶予を頂き、その後、シロアリとして地上に戻り生態系の下部構造としてセルロースをせっせと分解し土に還元し自然のお役に立って消えていくというのはなかなか据わりがいい。
谷川俊太郎氏が母親の介護について、対談の中で次のように語っている。「僕は、100%人間は行き続けるほうがいいのだとは、言いきれない気もするのです。90歳までいろいろな病気を克服して、しかも色々な人に介護してもらって生きているというのは、昔の考え方でいうと、神とか宿命とか言われるものを人工的に拒否している面があるように、僕には見えるのです。僕の母は4年7ヶ月ベッドの上で挿管されて、話も何もできない状態でした。感情を読み取っても全然頼りないし、そういうのを見ていると、死んで欲しいという気持もある。解決のつかない矛盾をずっと自分のなかで保っていくしかない、というのかな。そんな気がします。」
西行は、「ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」という自分の歌のとおりにその願いを遂げて死んだそうである。それは、当時の修行者たちは、命がそろそろ尽きそうになることを感じた段階で、緩やかに木食に入り、そして断食に入って自分の死期というものをある程度、調整していたという事である。
文化人類学者の原ひろ子氏が『ヘヤー・インディアンとその世界』という書物に、カナダの北方地方に住むヘヤー・インディアンの人たちがどのように死を受け止めるかが語られていて、「ヘヤー・インディアンは何のために生きているのだろうか。美しい死に顔で死ぬために生きているのだ」とある。ヘヤー・インディアンは各人が心のなかに「守護霊」をもっていて、何かにつけてその守護霊と「話しあい」をしている。年老いて病気になったとき、守護霊が「おまえは死ぬ」と言うとそれに従い、親族を集めて、思い出話などをし、絶食して死を待つのである。そして、守護霊に助けを求めて「よい顔で死ねるように」願うそうである。
現代を生きる私たちがこれをそのまま受け入れることはできないが、「よい顔で死ねるように」という切り口は、ターミナルに関わる周囲の者たちにとっても一つの希望になるのではないだろうか。「地」と「図」を反転させれば「よい顔で生ききれるように」と言ってもいいと思う。ただ、そのように望んだとしても病気によってはそのようなゆとりが持てないケースも多々ある事も事実だろう。
どのように死と向き合うのかというような重い意味を持つ外来語(ACP)を翻訳する時はできれば和語に変換する方が心情に響くと思う。
「よい顔で死ねるように」―お迎えに向けた身仕舞を語り合おう―如何せん和語は名詞化する力が弱いのでどうしても冗長的になってしまう。私の精一杯である。和語にこだわらなければ、アルフォンス・デーケンが提唱していた「死への準備教育」とか、大井玄氏が『人間の往生』の中で「医療技術による管理が進めば進むほど、死は家族から隠される傾向にある。死は、家族、そして社会一般から隔離され、抽象化され、結果としてほとんど神経症的に怖れられる現象となった」と指摘しているように、そのような社会的状況を打破するために「死に方の選択」のような直截的な翻訳でも良いような気もする。
江戸から明治への移行期を生きた教養人の漢字に対する素養は現代人を遥かに凌駕していただろう。福沢諭吉や西周らであったならば、Advance Care Planningをどのように漢字に変換しであろうか。言語明瞭意味不明な「人生会議」にはならなかったような気がする。どなたか言語センスの高い人に「和語」に「漢語」に変換して頂けたらと思う。
ケアプランふくしあ 木藤
モンテーニューがエッセーに老衰による死を次のように書いている。「老衰による死はまれかつ単独に起こる例外的な死である、他の死と比べるととても不自然なことだ。それは死に方の中でも最終的で極端なものだ」と。16世紀末のワクチンも細菌学も抗生物質もなかった時代では殆どの人が老衰前に亡くなっていたということなのだろう。
皮肉なものである。医療が発達したおかげで多くの人が長生きするようになり、かつてイヴァン・イリイチが指摘したように社会保障に対する依存度の増大がそれに対する税金負担がどのような経済でも支えきれないほど増えたことに、社会全体が圧迫感を感じているのだろう。だから治療とはそもそも延命させる為に行っているのであって、短命にしようと思って行っている訳ではないのに、特に高齢者の終末期治療を延命治療と、敢えて”延命“という枕詞を添えるのはどこか“無駄な治療”という気持ちを多くの人が持っているという事なのだろう。本人、家族、治療者にとっても不幸な事だと思う。医療的な介入が本人にとってどのような意味があるのかを、医療的介入の適合期、拮抗期、過介入期などといったステージで表現していく工夫があってもいいような気がする。その方がACPを考える上で足掛かりになるのではないかと思う。
人はいずれ皆死ぬ。人は死に各々どのような態度で向き合っていくのであろうか。高村光太郎のように「死ねば死にきり 自然は水際たっている」という言い切りが出来るかと言えば、私の場合何か未練が残るし、かといってキリスト教的な永遠の生命などというのは鬱陶しいし、絶対苦の中で展開される輪廻転生というループから脱却するために、あらゆる執着を断ち切って行くという仏教的な境地を獲得することは到底出来ないし、困ったものである。私の個人的嗜好としては「人間は死ねば、精霊として天上で生き、その後再び男はハエ、アリ、女はダニ、ノミとなり虫として地上に戻りそして最後は消えて行く」というアマゾンの未開の地で暮らすヤノマミ族の死生観が好きである。現代人として自然界からありとあらゆるものを収奪し生き死んだ者として天上界で少し猶予を頂き、その後、シロアリとして地上に戻り生態系の下部構造としてセルロースをせっせと分解し土に還元し自然のお役に立って消えていくというのはなかなか据わりがいい。
谷川俊太郎氏が母親の介護について、対談の中で次のように語っている。「僕は、100%人間は行き続けるほうがいいのだとは、言いきれない気もするのです。90歳までいろいろな病気を克服して、しかも色々な人に介護してもらって生きているというのは、昔の考え方でいうと、神とか宿命とか言われるものを人工的に拒否している面があるように、僕には見えるのです。僕の母は4年7ヶ月ベッドの上で挿管されて、話も何もできない状態でした。感情を読み取っても全然頼りないし、そういうのを見ていると、死んで欲しいという気持もある。解決のつかない矛盾をずっと自分のなかで保っていくしかない、というのかな。そんな気がします。」
西行は、「ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」という自分の歌のとおりにその願いを遂げて死んだそうである。それは、当時の修行者たちは、命がそろそろ尽きそうになることを感じた段階で、緩やかに木食に入り、そして断食に入って自分の死期というものをある程度、調整していたという事である。
文化人類学者の原ひろ子氏が『ヘヤー・インディアンとその世界』という書物に、カナダの北方地方に住むヘヤー・インディアンの人たちがどのように死を受け止めるかが語られていて、「ヘヤー・インディアンは何のために生きているのだろうか。美しい死に顔で死ぬために生きているのだ」とある。ヘヤー・インディアンは各人が心のなかに「守護霊」をもっていて、何かにつけてその守護霊と「話しあい」をしている。年老いて病気になったとき、守護霊が「おまえは死ぬ」と言うとそれに従い、親族を集めて、思い出話などをし、絶食して死を待つのである。そして、守護霊に助けを求めて「よい顔で死ねるように」願うそうである。
現代を生きる私たちがこれをそのまま受け入れることはできないが、「よい顔で死ねるように」という切り口は、ターミナルに関わる周囲の者たちにとっても一つの希望になるのではないだろうか。「地」と「図」を反転させれば「よい顔で生ききれるように」と言ってもいいと思う。ただ、そのように望んだとしても病気によってはそのようなゆとりが持てないケースも多々ある事も事実だろう。
どのように死と向き合うのかというような重い意味を持つ外来語(ACP)を翻訳する時はできれば和語に変換する方が心情に響くと思う。
「よい顔で死ねるように」―お迎えに向けた身仕舞を語り合おう―如何せん和語は名詞化する力が弱いのでどうしても冗長的になってしまう。私の精一杯である。和語にこだわらなければ、アルフォンス・デーケンが提唱していた「死への準備教育」とか、大井玄氏が『人間の往生』の中で「医療技術による管理が進めば進むほど、死は家族から隠される傾向にある。死は、家族、そして社会一般から隔離され、抽象化され、結果としてほとんど神経症的に怖れられる現象となった」と指摘しているように、そのような社会的状況を打破するために「死に方の選択」のような直截的な翻訳でも良いような気もする。
江戸から明治への移行期を生きた教養人の漢字に対する素養は現代人を遥かに凌駕していただろう。福沢諭吉や西周らであったならば、Advance Care Planningをどのように漢字に変換しであろうか。言語明瞭意味不明な「人生会議」にはならなかったような気がする。どなたか言語センスの高い人に「和語」に「漢語」に変換して頂けたらと思う。
ケアプランふくしあ 木藤
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。