› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ケアプランふくしあ-居宅介護支援 › クロノスとカイロス
2017年05月26日
クロノスとカイロス
人生80年生きるとすると、人に与えられた一生の日数は29,200日(除閏年)、時間は700,800時間(約4,200万分、約25億秒)です。ちょっとタバコを一服5分、それを1日10回、それは健康を害する上に1日3000秒(40年喫煙した場合4,380万秒;約1年4ヶ月)の無駄遣いです。ちょっと立ち話のつもりがあっという間の2時間、なんと7200秒の無駄使い。そんなことはもう止めて、その3000秒、7200秒は「時間貯蓄銀行」に預けましょう。ミヒャエル・エンデの「モモ」である。この作品は、時は金なりのメタファーでもある。
民俗学の世界から介護の世界に入られた六車由実という方が民俗学で培った聞き書き調査を応用した「驚きの介護民俗学」という本を出版されています。その著書の中に次のような事が記されていました。『同僚の介護士から、「話を聞くことが介護なの?・・・(略)・・・そんな事していたら仕事がまわらないじゃない。・・・(略)・・・」そんな事を言うのは介護士として失格だと思った。その人の生き方を知ることこそ介護の基本じゃないか、と思っていたからだ。けれど、現場の業務に追われるなかで、結局自分も同じになっている。一方で、自分自身の介護技術の向上に伴って、技術的な達成感の喜びは強く感じるようになっていった。しかし、そこで感じる介護の喜びは、これまでの利用者との関係のなかで感じられるものとは明らかに異なる。極端に言えば、利用者と接しているのに、そこには利用者の存在が希薄となっている。ただ自分の技術に酔っているだけなのだ。驚きのままに聞き書きを進めていたときに、目の前に利用者の背負ってきた歴史が立体的に浮かび上がってきて、利用者の人としての存在がとてつもなく大きく感じられたのが嘘のようだった。』
人が集まって何かを制度化し組織的活動をするときには、そこは、客観的に計れる時間、定量化された時間、クロノスが支配している。一方、各個人にとっての時間には一回限りの質を伴う歴史的時間、定量化できない時間、カイロスがある。ケアとは本来、カイロスに於ける出会いである。いわゆる一期一会である。しかし制度化された中での介護業務は時間管理を要求する。従って例えどんなに良い制度であったとしても、クロノスとカイロスの矛盾は生じてしまう。そこに本当に現場の突端にいる介護士、特に心ある介護士であればある程、その矛盾に苦しむ。その葛藤を少しでも軽減する為には、制度に遊びを許すゆとりが必要なのである。しかし、経済的合理性に最大の価値を置いている現代社会ではカイロス的時間は無駄として評価されない。
フッサールが指摘していることだが、16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子の原理を応用した振り子時計によって、かつては地球の自転や公転などに基づく自然とつながった生活実感を伴う天文学的な定義だった時間を測定する技術を手にいれた。そしてそれ以降、人間はひたすら自然の数学化を推し進めて来た。現在の1秒の長さの定義は、セシウム原子の固有の振動数9,192,631,770回を1秒としています。このセシウム原子時計でも、3,000万年に1秒の誤差を生じるそうです。現在、さらに光格子時計という新たな基準が構想されているそうです。この時計は140億年で誤差が100秒しか生じないそうです。
近代以前の社会では、昼と夜、ケとハレなど状況によって時間は均質ではなくもっと多義的なものだった。今は日常の生活感覚とまったく結びつかない均質で抽象的時間が逆に私たちの日常生活を支配しているような状況が作られてしまっている。今、証券取引では、コンピューターが1,000分の1秒単位で為替、資源情報、政治情勢などを判断して、「適切な銘柄、株数、価格」を発注するという。アメリカの証券会社では少しでも情報伝達速度を上げるためにネットワークを結ぶケーブルを出来るだけ直線になるようインフラを整備している所もあるそうです。超一瞬でも早くいい銘柄を見つけて動くことが利益を上げる上で今の証券取引にとって重要な戦略になっているそうです。
何か、私には狂気の沙汰のような気がしています。時間の測定技術を研ぎ澄ました先にどんな社会がもたらされてくるのでしょうか。超抽象的時間に生を適応させて生きて行かなければならない社会が疎外しているのは、子供と老人です。時間管理がシビアな日本で少子化が止まらない、老齢人口が増えて困った困ったの大合唱が起こっている、この事は疎外している証左だと思っています。逆に言えば、このクロノス的世界観に収まりきらない代表的な人達は子供と老人という事です。ならば日本だけでなく全世界的に老齢人口が増えて、今の社会システムからはみ出す人達がどんどん増加して行くことは一つの希望であり、このクロノス的社会を打破してくれるかもしれない光明なのではなかと密な期待感をもって私は仕事をしています。
いでよ、モモ太郎じいさんず・モモ子ばあさんず!
ケアプランふくしあ 木藤
民俗学の世界から介護の世界に入られた六車由実という方が民俗学で培った聞き書き調査を応用した「驚きの介護民俗学」という本を出版されています。その著書の中に次のような事が記されていました。『同僚の介護士から、「話を聞くことが介護なの?・・・(略)・・・そんな事していたら仕事がまわらないじゃない。・・・(略)・・・」そんな事を言うのは介護士として失格だと思った。その人の生き方を知ることこそ介護の基本じゃないか、と思っていたからだ。けれど、現場の業務に追われるなかで、結局自分も同じになっている。一方で、自分自身の介護技術の向上に伴って、技術的な達成感の喜びは強く感じるようになっていった。しかし、そこで感じる介護の喜びは、これまでの利用者との関係のなかで感じられるものとは明らかに異なる。極端に言えば、利用者と接しているのに、そこには利用者の存在が希薄となっている。ただ自分の技術に酔っているだけなのだ。驚きのままに聞き書きを進めていたときに、目の前に利用者の背負ってきた歴史が立体的に浮かび上がってきて、利用者の人としての存在がとてつもなく大きく感じられたのが嘘のようだった。』
人が集まって何かを制度化し組織的活動をするときには、そこは、客観的に計れる時間、定量化された時間、クロノスが支配している。一方、各個人にとっての時間には一回限りの質を伴う歴史的時間、定量化できない時間、カイロスがある。ケアとは本来、カイロスに於ける出会いである。いわゆる一期一会である。しかし制度化された中での介護業務は時間管理を要求する。従って例えどんなに良い制度であったとしても、クロノスとカイロスの矛盾は生じてしまう。そこに本当に現場の突端にいる介護士、特に心ある介護士であればある程、その矛盾に苦しむ。その葛藤を少しでも軽減する為には、制度に遊びを許すゆとりが必要なのである。しかし、経済的合理性に最大の価値を置いている現代社会ではカイロス的時間は無駄として評価されない。
フッサールが指摘していることだが、16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子の原理を応用した振り子時計によって、かつては地球の自転や公転などに基づく自然とつながった生活実感を伴う天文学的な定義だった時間を測定する技術を手にいれた。そしてそれ以降、人間はひたすら自然の数学化を推し進めて来た。現在の1秒の長さの定義は、セシウム原子の固有の振動数9,192,631,770回を1秒としています。このセシウム原子時計でも、3,000万年に1秒の誤差を生じるそうです。現在、さらに光格子時計という新たな基準が構想されているそうです。この時計は140億年で誤差が100秒しか生じないそうです。
近代以前の社会では、昼と夜、ケとハレなど状況によって時間は均質ではなくもっと多義的なものだった。今は日常の生活感覚とまったく結びつかない均質で抽象的時間が逆に私たちの日常生活を支配しているような状況が作られてしまっている。今、証券取引では、コンピューターが1,000分の1秒単位で為替、資源情報、政治情勢などを判断して、「適切な銘柄、株数、価格」を発注するという。アメリカの証券会社では少しでも情報伝達速度を上げるためにネットワークを結ぶケーブルを出来るだけ直線になるようインフラを整備している所もあるそうです。超一瞬でも早くいい銘柄を見つけて動くことが利益を上げる上で今の証券取引にとって重要な戦略になっているそうです。
何か、私には狂気の沙汰のような気がしています。時間の測定技術を研ぎ澄ました先にどんな社会がもたらされてくるのでしょうか。超抽象的時間に生を適応させて生きて行かなければならない社会が疎外しているのは、子供と老人です。時間管理がシビアな日本で少子化が止まらない、老齢人口が増えて困った困ったの大合唱が起こっている、この事は疎外している証左だと思っています。逆に言えば、このクロノス的世界観に収まりきらない代表的な人達は子供と老人という事です。ならば日本だけでなく全世界的に老齢人口が増えて、今の社会システムからはみ出す人達がどんどん増加して行くことは一つの希望であり、このクロノス的社会を打破してくれるかもしれない光明なのではなかと密な期待感をもって私は仕事をしています。
いでよ、モモ太郎じいさんず・モモ子ばあさんず!
ケアプランふくしあ 木藤
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。