› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ふくしあの家-認知症対応型通所介護(デイサービス)

2018年07月24日

オレンジカフェ開催


観測史上一番の41.1℃が熊谷で記録されたようです。
この暑さはいつまで続くのでしょうか。

夏祭りの定番と言えば金魚すくいですね。昔から日本人は金魚の泳ぐ姿を見て涼しさを感じていました。
上の写真は私たちが飼育している金魚です。なんだか見ているだけでも涼しくなりそうですが、もちろん利用者様には涼しさを感じて頂くだけでなく、水分も多めに摂っていただき熱中症予防をしています。

さて、7月19日は第一包括主催のオレンジカフェの日でした。




暑い中、たくさんの方に来所して頂きました。
この日は、大正琴の素敵な音色に合わせて、皆さんと懐かしい歌を合唱しました。

また利用者様に手品を披露していただいたりして、いつも通りの大盛況でした。


皆様、来月も是非おまちしています。

以上、今月はふくしあの家が担当しています。













  


2018年07月17日

暑い日が続きます☀

連日猛暑日が続きますが、皆様体調は大丈夫でしょうか。

吉川市でも水分をこまめに摂取して熱中症に気を付けてくださいと放送が流れていますね。

ふくしあでもスポーツドリンクやジュースなど様々な飲料水を用意し、熱中症に気を付けています。

さて、そんな暑い中、すくすくと育ってくれているのが、ふくしあの庭のキュウリ、トマトさん達です。

利用者様と一緒に収穫し、包丁で薄く切って頂き、浅漬けにして皆様と頂きました。

取れたての自家製キュウリはやっぱり 「おいしいね~」と大変好評でした。





16日は松伏の公民館で行われている絵画展にお邪魔させて頂きました。

とても素敵な作品がたくさん飾られていて、皆様熱心に鑑賞されていました。






さて、今週7月19日(木)はオレンジカフェが開催されます。 

皆様のお越しをお待ちしています。

以上、ふくしあの家が担当しました。




  


2018年07月10日

梅雨明けしました

皆様お久しぶりです。
今月はふくしあの家が担当させて頂きます。

今年は異例の早さで梅雨明けが発表されました。
ふくしあの家では、水分をこまめに摂って頂いて、熱中症対策をしています。
7月に入り暑い日が続く中、室内では11月の市民祭りの作品作りなどをされ皆様精力的に活動されています。

ここふくしあの庭ではヒマワリの花が咲き始めました。
いよいよ夏本番ですね。



7月といえば七夕です。
今年も皆様に手伝って頂きながら、七夕の飾り付けをしました。 
利用者様は短冊にどんな願いをこめたのでしょうか。



そして7月7日の七夕当日の昼食は七夕特別メニューでした。
利用者様は大満足のご様子でした。



以上
ふくしあの家でした。









  


2018年02月28日

春の訪れ♪

春の訪れを告げる小さなお花が咲いています。

道端のどこにでも見られるオオイヌノフグリです。

漢字で “大犬の陰嚢” と書きます。
あまり嬉しくない名前をもらったこの花ですが
別名 “星の瞳” と言うそうです。
こっちの名前の方が素敵ですね。

さて、2月24日は暖かい日だったので
ふくしあの家の利用者様は室内にいるのがもったいないと
午前中は散歩をした後、外でティータイムを楽しみました。


午後には隣町の松伏町公民館(エローラ)まで
絵画展を観に行って来ました。




利用者様はこういった外出レクも多いに楽しまれています。

以上、今月はふくしあの家が担当しました。
来月はケアプランふくしあが担当します。
次回の更新をお楽しみに!








  


2018年02月21日

♪梅は咲いたか、桜はまだかいな?

朝晩はまだまだ冷え込みますが、日中は暖かい日もあり
近隣の梅が咲き始めたようです。



春がもう目の前まで来ているように感じますね。


ふくしあの家の利用者様は
天気の良い日は近所を散歩したり




外で体操をしたりと変わらず精力的に活動されています。





15日は恒例のオレンジカフェでした。



二人羽織の芸で大爆笑して



最後はノッテ踊り出す人もいて

いつも通りの大盛況でした。

次回のオレンジカフェは3月15日(木)です。


以上、ふくしあの家が担当しました。
来週もお楽しみに。


  


2018年02月14日

寒い日が続きます

氷点下の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
ふくしあの家では、利用者の皆様は変わらず元気に通所されています。

9日はボランティアの方々がアロママッサージをするために来所して下さいました。



アロマの甘い香りにリラックスし、心地良いマッサージで至福の時を過ごさせていただきました。

ボランティアの方々にはいつも大変感謝しています。ありがとうございます。


そして、3月3日の桃の節句に備え、おひな様の飾りつけを利用者様と一緒に行いました。


ひな祭りは利用者様にとって季節感を得られる大切な行事の一つです。

利用者の皆様は恐らく昔を懐かしむ思いで飾りつけを楽しまれたのではないでしょうか。
完成!

 以上、ふくしあの家からでした。来週もお楽しみに。




















  


2018年02月07日

鬼は外! 福はうち!!


皆様お久しぶりです。
寒い日が続いたり、インフルエンザが流行していますが、皆様元気に過ごされていますでしょうか。
ふくしあの家の利用者様は寒さに負けず、元気に来所して下さっています。

さて、2月といえば大きな行事として節分がありますね。
ふくしあの家でも利用者様と作ったお面で鬼に扮した職員へ豆を投げて、豆まきを行い邪気払いをしました。
利用者様も鬼退治をするため立ち上がって近くまで行き豆を投げていました。



2月3日の昼食メニューは特別メニューでした。
手作りの御飯はいつも美味しいですが、特別美味しく感じました。



5日は利用者様と一緒に味噌作りをしました。
昔取った杵柄とはまさにこの事!
皆様慣れた手つきで味噌作りをされていました。
出来上がり予定は9月です。
早く食べたいです。



以上 ふくしあの家 山口でした。




  


2017年09月27日

オレンジカフェ


ふくしあの家の前の桜並木は落ち葉が落ち、散歩へ行くとカシャカシャと落ち葉の音がします。
落ち葉の音を感じながら『枯れ葉集めて焼き芋したいね~』と話しながら散歩をしています。




☆★☆★☆★☆

21日は第一包括主催のオレンジカフェを行いました。
今回も多くの方に足を運んで頂いて、大賑わいでした。
手品やマンドリン演奏をしながら皆様楽しんで頂けたのではないかと思います。
利用者様とボランティアさんが一緒にすいとんを作って下さり、暖かいおやつも召し上がりました。
次回のオレンジカフェではパン作りなどを予定しています。
皆様のお越しをお待ちしています。




☆★☆★☆★☆

23日は利用者様のご家族が日本舞踊を踊りに来て下さいました。
番傘や扇子など色々な小物を曲ごとに使い分けて踊って下さいました。
他にもダンスをされているとの事で、利用者様と手をつなぎダンスもされました。





以上ふくしあの家山口でした。
次回のブログはケアプランふくしあです。



  


2017年09月20日

敬老の日

9月も半分を過ぎ、ふくしあの家の前の桜並木もだんだんと色ついてきました。
前回ブログに載せた田んぼはあっという間に稲刈りを終えました。
『昔は手で刈ったから大変だったよ』と皆様口をそろえて話してくださいます。

☆★☆★☆★☆★☆

15日は清々しい天気だったので、皆様と越谷レイクタウンの湖へドライブへ行きました。
とても風が気持ちよく、皆様自然と笑顔がこぼれていました。
これから涼しくなるので、また皆様と一緒に行けたらいいなーと思っています。




☆★☆★☆★☆★☆

18日は《敬老の日》でした。
どんな花が良いか聞きながら利用者様と買い物へ行きました。
見事に咲いた花を選ぶ私に『蕾がたくさんついてるほうがいいよ』と教えて下さったりといつも教えて頂けることがたくさんあり感謝しています。
ラッピングも利用者様へお願いし、買ってきたお花の中から好きなお花を選んで頂き日頃の感謝の気持ちでプレゼントさせて頂きました。




敬老の日当日の午後はボランティアさんがコーラスを披露しにきてくださいました。
一緒に歌ったり、きれいな歌声に聞き入ったりととても楽しい時間でした。
18日利用でない方にも聴いてもらえたらと思うので、またお声掛けさせていただこうと思います。




☆★☆★☆★☆★☆

明日21日(木)は第一包括主催のオレンジカフェです。
多くの方にご来場して頂きたいと思います。
オレンジカフェの様子は来週のブログを楽しみにしていてくださいね。


ふくしあの家 山口でした。


  


2017年09月13日

いなほ

ふくしあの家から見える田んぼの様子を見ながら、天気の良い日は毎回皆様とウォーキングをしています。
歩きながら、「蝗はいなくなったね」「昔はよく食べたのよ」などお話ししていました。
今時期の花は何があるかしらね、といつも五感を働かせながらウォーキングを楽しんでいます。




まだまだ暑い日はありますが、涼しくなってきたので、いつも庭を気にかけて下さるご利用者様と、お手入れをしました。
庭で見ていた他のご利用者様も車の間から駆けつけ、草取りを手伝って下さいました。
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。





地域の方からメダカを頂きました。
皆様メダカの水槽をのぞいて新しい仲間を可愛がってくださっています。



ふくしあの家 阿部