› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ふくしあの家-認知症対応型通所介護(デイサービス)
2019年09月24日
オレンジカフェ開催
今回のオレンジカフェでは、ご利用者様やご来訪して下さった皆さんに牛乳パックを使った簡単な小物入れを作って頂きました。
両面テープをはがして布を貼るだけの簡単な作業ですが、ご利用者様は集中して丁寧に作業されていました。
ボランティアの先生のご指導があり、素敵な小物入れが出来ました。
牛乳パックですから防水性がありますので使い勝手がありそうですね。
☆★☆★
小物入れを作った後は、皆さんと一緒にお赤飯を頂きました。
その後は、ここのオレンジカフェでは定番になっていますが、音楽に合わせて歌って踊って大盛況でした。
今月はふくしあの家が担当しています。
2019年09月19日
敬老の日
9月15日は敬老の日企画としてボランティアのコーラスの方々に来訪していただき歌をご披露して頂きました。

素敵なコーラスの後は秋の歌の合唱です。

懐かしい歌で秋の気分を十分に感じることができ、ご利用者様には十分楽しんでいただけたと思います。
コーラスの皆さん本当にありがとうございました。
またお待ちしております。
☆★☆★☆★☆★
9月16日の敬老の日にはご利用者様と一緒に紅白まんじゅうを作りお祝いしました。

とても大きなおまんじゅうで皆さん大満足のご様子でした。

☆★☆★☆★☆★
ようやく暑さが和らいできて、お散歩の気持ちいい時期となりましたね。

お散歩コースにある草木などを見て季節を肌で感じていただいていますが、ふくしあの家のご利用者様はお散歩が大好きです。

今月は、ふくしあの家が担当しています。
素敵なコーラスの後は秋の歌の合唱です。
懐かしい歌で秋の気分を十分に感じることができ、ご利用者様には十分楽しんでいただけたと思います。
コーラスの皆さん本当にありがとうございました。
またお待ちしております。
☆★☆★☆★☆★
9月16日の敬老の日にはご利用者様と一緒に紅白まんじゅうを作りお祝いしました。
とても大きなおまんじゅうで皆さん大満足のご様子でした。
☆★☆★☆★☆★
ようやく暑さが和らいできて、お散歩の気持ちいい時期となりましたね。
お散歩コースにある草木などを見て季節を肌で感じていただいていますが、ふくしあの家のご利用者様はお散歩が大好きです。
今月は、ふくしあの家が担当しています。
2019年05月26日
坊主めくり
5月なのに暑い日が続いています。
利用者様には水分補給をこまめに摂って頂き熱中症には十分気を付ける様配慮しています。。
ふくしあの家では、百人一首の札を使う『坊主めくり』を皆様楽しまれています。
これが意外と盛り上がり、自然と皆さんは笑顔になるようです。

また11月の市民祭りに向けたリース作りなどにも今から取り組んでいます。

男性利用者様にも手芸のお手伝いをお願いしています。

☆★☆★☆★☆★
『ふくしあ吉川』が主催する音楽レクリエーションには、毎回参加させていただいています。
歌や体操などで利用者様たちはとても楽しんでいます。

☆★☆★☆★☆★
追伸
ふくしあの家の周りにはたくさんの虫や動物がいますが、写真は前の水路に住んでいるカメです。警戒心が強く足音に気付いてすぐ隠れてしまうのですが、ようやく1枚撮れました。

今月はふくしあの家が担当しました。
利用者様には水分補給をこまめに摂って頂き熱中症には十分気を付ける様配慮しています。。
ふくしあの家では、百人一首の札を使う『坊主めくり』を皆様楽しまれています。
これが意外と盛り上がり、自然と皆さんは笑顔になるようです。
また11月の市民祭りに向けたリース作りなどにも今から取り組んでいます。
男性利用者様にも手芸のお手伝いをお願いしています。
☆★☆★☆★☆★
『ふくしあ吉川』が主催する音楽レクリエーションには、毎回参加させていただいています。
歌や体操などで利用者様たちはとても楽しんでいます。
☆★☆★☆★☆★
追伸
ふくしあの家の周りにはたくさんの虫や動物がいますが、写真は前の水路に住んでいるカメです。警戒心が強く足音に気付いてすぐ隠れてしまうのですが、ようやく1枚撮れました。
今月はふくしあの家が担当しました。
2019年05月18日
なまりんオレンジカフェ
5月16日は『なまりんオレンジカフェ』でした。
今回はアコーディオンの生演奏です。

素敵な音色に魅了され、ワルツの調べに合わせて自然に踊り始める人もいて、いつも通りオレンジカフェは大盛況でした。

★☆★☆★☆★☆
利用者様にお手伝いして頂き、プランターに野菜の苗を植えました。
今から収穫が楽しみです。


★☆★☆★☆★☆
ラッキョウ漬けお手伝いをしていただきました。
ラッキョウの皮むきは意外と面倒な作業でした。

★☆★☆★☆★☆
用水路の水門が開けられ、いよいよ田植えが始まったようです。

今月はふくしあの家が担当しています。
今回はアコーディオンの生演奏です。
素敵な音色に魅了され、ワルツの調べに合わせて自然に踊り始める人もいて、いつも通りオレンジカフェは大盛況でした。
★☆★☆★☆★☆
利用者様にお手伝いして頂き、プランターに野菜の苗を植えました。
今から収穫が楽しみです。
★☆★☆★☆★☆
ラッキョウ漬けお手伝いをしていただきました。
ラッキョウの皮むきは意外と面倒な作業でした。
★☆★☆★☆★☆
用水路の水門が開けられ、いよいよ田植えが始まったようです。
今月はふくしあの家が担当しています。
2019年05月11日
令和元年!
新しい元号“令和”の始まりです。
“令和”の意味は『人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ』という願いが込められているそうです。

☆★☆★☆★☆★
さて、5月を迎えて暖かくなってからも、毎日の日課として散歩へ行かれています。道端や公園に咲いているお花を観賞し花の名前を教えて頂いたり、シロツメクサなどの花を摘み首飾りにしたりと楽しんでいます。


☆★☆★☆★☆★
令和になって初めての“端午の節句”のお祝いをしました。
兜飾りを背景に記念撮影です。

この日は菖蒲湯に浸かり、柏餅を食べて、利用者様には季節を感じていただきました。
☆★☆★☆★☆★
ふくしあの庭にはフキの葉が自生しています。毎年、この時期は収穫して食べることも季節を感じていただける大切な行事となっています。
今年も利用者様に収穫したフキの皮むきを手伝って頂いています。。

☆★☆★☆★☆★
5月16日(木)は「なまりんオレンジカフェ」です。
皆様のご来所をお待ちしています。
以上、ふくしあの家が担当しました。
“令和”の意味は『人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ』という願いが込められているそうです。
☆★☆★☆★☆★
さて、5月を迎えて暖かくなってからも、毎日の日課として散歩へ行かれています。道端や公園に咲いているお花を観賞し花の名前を教えて頂いたり、シロツメクサなどの花を摘み首飾りにしたりと楽しんでいます。
☆★☆★☆★☆★
令和になって初めての“端午の節句”のお祝いをしました。
兜飾りを背景に記念撮影です。
この日は菖蒲湯に浸かり、柏餅を食べて、利用者様には季節を感じていただきました。
☆★☆★☆★☆★
ふくしあの庭にはフキの葉が自生しています。毎年、この時期は収穫して食べることも季節を感じていただける大切な行事となっています。
今年も利用者様に収穫したフキの皮むきを手伝って頂いています。。
☆★☆★☆★☆★
5月16日(木)は「なまりんオレンジカフェ」です。
皆様のご来所をお待ちしています。
以上、ふくしあの家が担当しました。
2018年12月31日
年の瀬も押し迫り・・・
ふくしあの家で忘年会を行いました。
ジュースで乾杯のあとは、職員と一緒にお寿司を食べたり、
おやつにはケーキを食べたりして楽しみました。


みんなでおしゃべりしながらの食事は格別に美味しいですね。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
新年を迎える準備をしました。
鏡餅作りは毎年恒例の行事です。
お天気にも恵まれ、利用者様と鏡餅を作りました。



皆様、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎え下さい。
以上、ふくしあの家が担当しました。
ジュースで乾杯のあとは、職員と一緒にお寿司を食べたり、
おやつにはケーキを食べたりして楽しみました。
みんなでおしゃべりしながらの食事は格別に美味しいですね。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
新年を迎える準備をしました。
鏡餅作りは毎年恒例の行事です。
お天気にも恵まれ、利用者様と鏡餅を作りました。
皆様、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎え下さい。
以上、ふくしあの家が担当しました。
2018年12月24日
なまりんオレンジカフェ
12月21日は第一包括支援センター主催の
オレンジカフェが開催されました。
常連さんになっている方が多く、今回も大勢の方に来所して頂きました。
皆様、お茶やお菓子を召し上がりながら、
おしゃべりなどをして楽しく過ごされたようです。
★☆★☆★☆
今回のゲストは、常連さんの「吉川民友会」の方々でした。
お馴染みの民謡のご披露やおもしろいトークあり、
大いに楽しませて頂きました。
吉川民友会の皆様、いつもありがとうございます。


オレンジカフェは、毎月開催しています。
初めての方も、是非お気軽にお立ち寄りください。
お待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
12月22日はボランティアの方がアコーディオン演奏をするために来所されました。

懐かしいメロディーから最近のアニメソングまで、
素敵な音色に合わせ口ずさんでいる利用者様もいたり、
大変心地よいひと時を味合わせて頂きました。
私たちは、こうしたボランティアの方々に、
いつも支えられています。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
そして、末永くよろしくお願い申し上げます。
今月は、ふくしあの家が担当しています。
オレンジカフェが開催されました。
常連さんになっている方が多く、今回も大勢の方に来所して頂きました。
皆様、お茶やお菓子を召し上がりながら、
おしゃべりなどをして楽しく過ごされたようです。
★☆★☆★☆
今回のゲストは、常連さんの「吉川民友会」の方々でした。
お馴染みの民謡のご披露やおもしろいトークあり、
大いに楽しませて頂きました。
吉川民友会の皆様、いつもありがとうございます。
オレンジカフェは、毎月開催しています。
初めての方も、是非お気軽にお立ち寄りください。
お待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
12月22日はボランティアの方がアコーディオン演奏をするために来所されました。
懐かしいメロディーから最近のアニメソングまで、
素敵な音色に合わせ口ずさんでいる利用者様もいたり、
大変心地よいひと時を味合わせて頂きました。
私たちは、こうしたボランティアの方々に、
いつも支えられています。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
そして、末永くよろしくお願い申し上げます。
今月は、ふくしあの家が担当しています。
2018年12月19日
吉川市出前講座
吉川市消費生活センターの方が「消費者被害にあわないために」という“出前講座”をするために来所して下さいました。
高齢者の詐欺被害が後を絶ちませんが、とてもいい勉強になりました。ありがとうございました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
クリスマス会をしました
この日は小さい子供たちの訪問があり、利用者様はサンタになって子供たちにプレゼントを配りました。
小さい子供の前では利用者様は飛びっきりの笑顔を見せて下さいます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
追伸 ふくしあの家のシャコバサボテンが咲きました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第一包括支援センター主催のオレンジカフェが、12月21日に催されます。
皆様のご来所をお待ちしております。
以上、ふくしあの家が担当しました。
2018年12月11日
平成最後の師走です
今月は“ふくしあの家”が担当します。

天気の良い日は皆様と季節を感じながら散歩をされています。
季節の花の椿や皇帝ダリアもきれいに咲いていました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今月は毎年恒例の白菜漬けを利用者様と一緒に作りました。

白菜を交互に並べて置いたり塩の加減だったりと教えて頂きました。

美味しく浸かって食べられる日が待ち遠しいです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ボランティアの方に来ていただき、紙芝居をご披露して頂きました。

昔懐かしい紙芝居の語りに、利用者様は大いに楽しまれたようです。
ありがとうございました。
尚、今月のオレンジカフェは12月21日に開催されます。
皆様のご来所をお待ちしております。
以上、ふくしあの家が担当しました。
天気の良い日は皆様と季節を感じながら散歩をされています。
季節の花の椿や皇帝ダリアもきれいに咲いていました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今月は毎年恒例の白菜漬けを利用者様と一緒に作りました。
白菜を交互に並べて置いたり塩の加減だったりと教えて頂きました。
美味しく浸かって食べられる日が待ち遠しいです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ボランティアの方に来ていただき、紙芝居をご披露して頂きました。
昔懐かしい紙芝居の語りに、利用者様は大いに楽しまれたようです。
ありがとうございました。
尚、今月のオレンジカフェは12月21日に開催されます。
皆様のご来所をお待ちしております。
以上、ふくしあの家が担当しました。
2018年07月31日
避難訓練をしました
消防署員の指導のもと消防訓練を実施しました。
まず火災報知機の鳴動で建物の外へ避難訓練をして、次に水消火器を使って消火訓練も行いました。

いざという時に、この訓練で学んだことを生かしたいと思います。
消火訓練では、初めて消火器に触ったという利用者様もいましたが、消防署員からの説明を受けてどうにか操作することが出来たようです。

夏の定番といえば浴衣ですが、ふくしあの家では毎年利用者様に浴衣を着ていただき季節を感じ取って頂けるようにしています。
浴衣の準備をして着付け方をお聞きすると丁寧に教えていただきました。「昔取った杵柄」とはこのことですね。


7月30日には吉川民友会の方々が来所して民謡を披露して下さいました。

司会者のおもしろいトークあり、三味線、尺八に合わせて民謡ありと大盛況でした。

8月も来所して下さいます。
私たちはこうした地域のボランティアの人たちにも支えられています。
本当にありがとうございます。
今月はふくしあの家が担当しました。
次回からはケアプランふくしあです。
まず火災報知機の鳴動で建物の外へ避難訓練をして、次に水消火器を使って消火訓練も行いました。
いざという時に、この訓練で学んだことを生かしたいと思います。
消火訓練では、初めて消火器に触ったという利用者様もいましたが、消防署員からの説明を受けてどうにか操作することが出来たようです。
夏の定番といえば浴衣ですが、ふくしあの家では毎年利用者様に浴衣を着ていただき季節を感じ取って頂けるようにしています。
浴衣の準備をして着付け方をお聞きすると丁寧に教えていただきました。「昔取った杵柄」とはこのことですね。
7月30日には吉川民友会の方々が来所して民謡を披露して下さいました。
司会者のおもしろいトークあり、三味線、尺八に合わせて民謡ありと大盛況でした。
8月も来所して下さいます。
私たちはこうした地域のボランティアの人たちにも支えられています。
本当にありがとうございます。
今月はふくしあの家が担当しました。
次回からはケアプランふくしあです。