› 介護の「ふくしあ」-スタッフブログ › ケアプランふくしあ-居宅介護支援
2014年05月26日
春は短いですね!
さわやかな5月の風もこの緑が鮮やかな過ごしやすい日も
あと少し・・・やがてじめじめした梅雨の季節
そして 夏本番へと
だからこそ、天気の良い日は外へ出たいものです。
デイサービスへお越しの利用者様も
空を眺めながら、草花を見ながら、時には
ごみを拾いながら・・毎日お散歩!
歩きなれた、見慣れた道も季節によって、
発見があったり、出会いがあったり!!
さて、私事ですが、5月24日の土曜日
市内の小学校の運動会があり、
応援に行ってきました。

素晴らしい演技でした。久しぶりに感動!!
老人会の方々もたくさん応援にいらしていました
玉入れなど 参加して楽しまれていましたよ。
さてさて
今月はケアプランふくしあが、ブログを担当してきましたが
来月は春日部のふくしあにバトンタッチです

ばらの季節もそろそろ終わりです
次回は又いろんなテーマで発信できればと思っています。
ケアプランふくしあ 担当檜木でした
では・・・この辺で
あと少し・・・やがてじめじめした梅雨の季節
そして 夏本番へと
だからこそ、天気の良い日は外へ出たいものです。
デイサービスへお越しの利用者様も
空を眺めながら、草花を見ながら、時には
ごみを拾いながら・・毎日お散歩!
歩きなれた、見慣れた道も季節によって、
発見があったり、出会いがあったり!!
さて、私事ですが、5月24日の土曜日
市内の小学校の運動会があり、
応援に行ってきました。

素晴らしい演技でした。久しぶりに感動!!
老人会の方々もたくさん応援にいらしていました
玉入れなど 参加して楽しまれていましたよ。
さてさて
今月はケアプランふくしあが、ブログを担当してきましたが
来月は春日部のふくしあにバトンタッチです

ばらの季節もそろそろ終わりです
次回は又いろんなテーマで発信できればと思っています。
ケアプランふくしあ 担当檜木でした
では・・・この辺で
2014年05月19日
5月も半ば!
暖かく過ごしやすい日が続いていますね!
5月は緑が目に鮮やかに写り、1年の中で大好きな月です。
電車に乗ってどこか旅行にでも行きたくなります。
私は新潟の生まれです
学生時代は中、高ともに電車通学でした
高校は20分くらい電車に揺られ、冬は周りが
真っ白な雪景色の中、雪国ならではの
ストーブ列車も走っていました。

石炭をくべながら 煙もくもく
今は 里帰りは新幹線 アッと言う間です。
話しは変わります・・・「認知症について」
今でこそテレビのコマーシャルでも
「認知症」が言葉として流れるようになってきましたが、
まだまだ自分の身近な問題として考えるには
認知症についての理解が足りないように感じます。
個人個人だけでなく、
地域全体で考えていかないといけません。
さて、オレンジリングまたは、認知症サポーター
という言葉を聞いたことがありますか?
認知症の養成講座というのを受けた人のことを
認知症サポーターと呼びますが
吉川市では、H25年12月末で 2274人の
サポーターの登録があります。
認知症サポーターとは
認知症を正しく理解して認知症の人やその家族を
見守る暖かい応援者のことです。
そしてサポーターである目印として
ブレスレット(オレンジリング)

認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
街中を歩いているあちらこちらで
手首にオレンジリングがみられるようになると
いいですね!
今日はこの辺で
次回は5月26日を予定しています
ケアプランふくしあ担当 檜木でした。
5月は緑が目に鮮やかに写り、1年の中で大好きな月です。
電車に乗ってどこか旅行にでも行きたくなります。
私は新潟の生まれです
学生時代は中、高ともに電車通学でした
高校は20分くらい電車に揺られ、冬は周りが
真っ白な雪景色の中、雪国ならではの
ストーブ列車も走っていました。

石炭をくべながら 煙もくもく
今は 里帰りは新幹線 アッと言う間です。
話しは変わります・・・「認知症について」
今でこそテレビのコマーシャルでも
「認知症」が言葉として流れるようになってきましたが、
まだまだ自分の身近な問題として考えるには
認知症についての理解が足りないように感じます。
個人個人だけでなく、
地域全体で考えていかないといけません。
さて、オレンジリングまたは、認知症サポーター
という言葉を聞いたことがありますか?
認知症の養成講座というのを受けた人のことを
認知症サポーターと呼びますが
吉川市では、H25年12月末で 2274人の
サポーターの登録があります。
認知症サポーターとは
認知症を正しく理解して認知症の人やその家族を
見守る暖かい応援者のことです。
そしてサポーターである目印として
ブレスレット(オレンジリング)

認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
街中を歩いているあちらこちらで
手首にオレンジリングがみられるようになると
いいですね!
今日はこの辺で
次回は5月26日を予定しています
ケアプランふくしあ担当 檜木でした。
2014年05月12日
昨日は母の日でしたが

昨日の5月の第2日曜日は 母の日でしたが
そもそも母の日の始まりはアメリカからみたいです。
そしてアメリカの今現在も、同じ5月の第2日曜日が
母の日なんですって!!
その他の国も
日にちや、プレゼントなどは様々ですが
「母の日」があり
お祝いしているようです。
私ごとですが、私も母2人にはお花を・・・
そして娘から洋服といつもはやらない
家事のお手伝いをしてもらえました。
話しは変わりますが
私の事務所からの景色2枚の写真を見てください
同じ場所から写した写真です。

次が今の写真

いかがですか?
窓から見える風景に四季を感じながら
日々仕事をしています。
景色だけではなく、音も!
車の騒音
人の声
時には救急車のサイレン
市役所からの放送などなど
昨年の9月から今の事務所に移り
ようやく場所にも慣れてきた今日この頃です
まとまりのない話になってしまいましたが
次回は 5月19日を予定しています。
ケアプランふくしあ
担当 檜木
2014年05月05日
5月5日は子どもの日
こんにちは・・・今月担当はケアプランふくしあです。
風薫る 5月 本当にいい季節です。
私の事務所の窓から見える景色も
雪景色から桜に変わり、今は鮮やかな緑と
つつじの花のピンクや白色
日本は四季があっていいですね!

心が和みます
タイトルにも書きましたが、今日は子どもの日
鯉のぼりに菖蒲湯
私的には やっぱり柏餅かな!
ふくしあのデイサービスの皆様も
おやつで柏餅召し上がりましたか?
日本の古き良き風習つながりで
先日お休みの日に遭遇した写真を見てください。

懐かしいと感じ撮らせていただきました。
見たことがない方もいらっしゃいますか?
さて、ケアプランふくしあは、昨年の9月に開所しました。
日々出会いがあります。
また、新しい出会いもお待ちしております。
まずは、お電話を・・・!
今日はこの辺で
次回は5月12日を予定しています。
担当 ケアプランふくしあ 檜木
風薫る 5月 本当にいい季節です。
私の事務所の窓から見える景色も
雪景色から桜に変わり、今は鮮やかな緑と
つつじの花のピンクや白色
日本は四季があっていいですね!

心が和みます
タイトルにも書きましたが、今日は子どもの日
鯉のぼりに菖蒲湯
私的には やっぱり柏餅かな!
ふくしあのデイサービスの皆様も
おやつで柏餅召し上がりましたか?
日本の古き良き風習つながりで
先日お休みの日に遭遇した写真を見てください。

懐かしいと感じ撮らせていただきました。
見たことがない方もいらっしゃいますか?
さて、ケアプランふくしあは、昨年の9月に開所しました。
日々出会いがあります。
また、新しい出会いもお待ちしております。
まずは、お電話を・・・!
今日はこの辺で
次回は5月12日を予定しています。
担当 ケアプランふくしあ 檜木
2014年02月05日
ふくしあのホームページリニューアル!

ホームページのリニューアルを機に、
・ふくしあ(通所介護)
・居宅ふくしあ(居宅介護支援)
・ふくしあ吉川(通所介護)
・ふくしあの家(認知症対応型通所介護)
・ケアプランふくしあ(居宅介護支援)
・ホームケアふくしあ(訪問介護)
の6施設が月ごとに担当をして、「スタッフブログ」を始める運びとなりました。
ご利用者様と過ごす中での気づきや、普段の生活の中で各スタッフがそれぞれに感じた事、ご利用者様・ご家族様・地域の皆様へお伝えしたいことなど、様々な視点からブログを投稿したいと思っております。
各スタッフが、心を込めて投稿致しますので、ご一読ください。また、ご意見やご感想などをコメントしていただけると、担当したスタッフの励みとなりますので、よろしくお願いいたします。
担当:ブログ責任者
Posted by ふくしあ-セブンスマイル at
00:00
│コメント(0)
│居宅ふくしあ-居宅介護支援│ふくしあ吉川-通所介護(デイサービス)│ふくしあの家-認知症対応型通所介護(デイサービス)│ケアプランふくしあ-居宅介護支援│ホームケアふくしあ-訪問介護
│居宅ふくしあ-居宅介護支援│ふくしあ吉川-通所介護(デイサービス)│ふくしあの家-認知症対応型通所介護(デイサービス)│ケアプランふくしあ-居宅介護支援│ホームケアふくしあ-訪問介護