2018年08月07日

タナトスからエロスへ

 昭和62年に出版された「老人患者の心理と看護」という本を読んで、そこに記述されている老人像と今の老人像との違いに改めて時代変化の激しさを考えさせられました。約30年前の80歳代の中心は明治生まれです。この世代の人格形成に影響を与えたであろう基礎的教養は葉隠の「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」や教育勅語の国家道徳としての「忠」そして個人的道徳としての「孝」、いわゆる「忠孝」が中心だったのではなかと思います。若い時は共同体の一員として国の為に働き、親が老いればその世話をするのは当たり前で、逆に当人が年を取り介護が必要にになった時には、嫁が介護するのが当然であって、社会的サービスを使わざるを得なくなった場合には、申し訳ないあるいは情けないという心情が根底にあったように思います。

この書籍の中で著者の母親(66歳:T10年前後の生まれ、存命であれば98歳位)の事が次にように紹介されていました。「明治生まれの義母に仕え、戦時下及び戦後の困窮期に育児をしてきた母は、常に短剣を肌身離さずもち、『死に対して恐怖はなかった。いつでも死ねるという確信があった』と私の母(66歳)は今、話しています。」武家の血筋を引く方なのかも知れないが、昭和60年代にこの様な死生観を持ち続けている人が居たという事に驚きを感じました。
三世代世帯の割合は昭和60年頃は46%、平成26年は13%位です。自分の親は子供が面倒を見るのが当然という意識は昭和一桁世代で終焉を迎えたように思います。

 江戸時代(特に人口が増加してきた中期)は、相当な間引きによる人口調整が行われていたらしい。昭和4~6年の大恐慌と大凶作の時代、東北農村では木の実やネズミなどで飢えをしのぎ、娘の身売りも全国で4万人を超えたと云う。もともと貧乏な国民なのである。歴史的な時間感覚で言えば昭和初期など昨日の出来事みたいなものである。江戸時代では、子供は5歳までは天からの預かりものという感覚があった。要は乳幼児死亡率が高かったので5歳前に亡くなる子供が多かったという事である。昭和であっても抗生剤がなかった戦前まで状況は同じようなものだったのだろう。想像するに戦前世代の多産な時代の親で自分の産んだ子供が一人も亡くならずに大人になったという親は少数派だったのではないだろうか。逆に戦後世代の親で自分の子供を亡くすという経験をしている親は圧倒的少数派であろう。昭和20年を境に親としての体験もそれだけ違うのである。

 自然災害の多い風土と相まって貧乏が当たり前だった戦前に育った日本人にとって死は身近であり、『死に対して恐怖はなかった。いつでも死ねるという確信があった』というように、文化としてタナトス的な傾向を持っていたように思えます。それが敗戦を機に、戦後民主主義とエネルギーの大量使用による消費万能社会のもと生を謳歌するというエロス一辺倒へ激変した。
 今の高齢者は言わばこの価値観の手のひら返しをされた世代である。T11年生まれの三浦綾子はそれまでは正しいと信じて教えていた教科書に、敗戦後は生徒に墨で塗りつぶすよう指導しなければならない事に強い慚愧を覚えキリスト教信者になった。S12年生まれの養老孟司氏は、教科書を墨で塗りつぶすよう指導された教育を、皮肉を込めこんな最高な教育はないだろと云う。昨日まで正しいと言われた事が今日からは正しくないという、要するに大人の都合など全くあてにならないという事を子供心に強く深く刻んだという事なのだろう。
 この手のひら返しを経験され社会構造(共同体から個へ)の変化の中を懸命に生きて来た現在の高齢者の心の底流には、私たちの気持ちは今の人には分かってはもらえないというような諦めの気持ちと孤独感があるように感じられることがあります。
 2025年からはいよいよ、戦後生まれのエロス一辺倒の申し子世代が80歳代を迎える事になります。若い時は学生運動や労働運動に、壮年期には高度経済成長とバブル経済と、比較的自由奔放に生きて来られた世代だが、親は大正生まれで親子間での価値観の捻じれを引きずってきた世代でもる。これから高齢期になって行く世代は、基本的には子供に世話になるよりも社会サービスを利用して行きたいという世代が年々増えて行くことになるのであろうが、その需要に応えられる社会的リソースがはたしてあるのかどうか? 
 S51年を境に病院死が在宅死を上回り、現在、自宅で亡くなるのは12%位である。大井玄氏が『人間の往生』の中で「医療技術による管理が進めば進むほど、死は家族から隠される傾向にある。死は、家族、そして社会一般から隔離され、抽象化され、結果としてほとんど神経症的に怖れられる現象となった」と指摘しているように、エロス一辺倒の価値観の中で「死」の抽象化が進んだが、「死」と「生」は言わば「地」と「図」のようなものである以上、「死」の抽象化が進むということは「生」の抽象化が進むということである。このようなパラドキシカルな時代に老人となって行く戦後生まれの第1世代高齢者はどのような老人像を後進に示されるのだろうか。

                             ケアプランふくしあ 木藤
  


Posted by ふくしあ-セブンスマイル at 08:26コメント(0)
ケアプランふくしあ-居宅介護支援